• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

DHA結合型リン脂質の構造と白血病細胞の分化誘導機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09760187
研究機関北海道大学

研究代表者

細川 雅史  北海道大学, 水産学部, 助手 (10241374)

キーワードドコサヘキサエン酸(DHA) / ホスファチジルエタノールアミン(PE) / ホスファチジルコリン(PC) / 細胞分化誘導促進効果 / レチノイン酸 / レチノイドXレセプターα(RXRα) / レチノイン酸レセプターα(RARα) / 水産リン脂質
研究概要

1.DHA結合型リン脂質の細胞分化誘導促進効果:酵素的に合成したドコサヘキサエン酸(DHA)結合型リン脂質に加え、シロサケ筋肉,精巣及びマイカ肝膵臓から分離したホスファチジルコリン(PC)及びホスファチジルエタノールアミン(PE)に,HL-60細胞に対するレチノイン酸の細胞分化誘導能を高める促進効果を認めた。また,M1細胞に対してはDHA結合型リン脂質そのものが細胞分化誘導能を示した。
2.細胞膜への影響:培養液にDHA結合型リン脂質を添加し,HL-60細胞への取り込みについて検討した。
(1)TNBSクエンチング法並びに脂肪酸組成におけるDHA含有率の上昇から、DNA結合型リン脂質の細胞への取り込みを確認した。
(2)DHAのリン脂質形態に比べ遊離脂質酸形態では高い取り込みが認められたものの,細胞分化誘導促進効果が低いことから,機能発現にはリン脂質の形態が重要であると考えた。
3.機能遺伝子発現への影響:DHA結合型リン脂質,特にDHA結合型PEの形態がレチノイン酸の細胞分化誘導能に対して高い促進効果を示したことから,レチノイン酸の細胞分化誘導能に重要な役割を果している核レセプターへの影響について検討した。
(1)DHA結合型PC及びPEによるレチノイン酸レセプターα(RARα)mRNA量への影響は認められなかった。
(2)DHA結合型PEで処理した細胞において,レチノイドXレセプターα(RXRα)mRNA量の増加が認められた。以上の結果から,酵素的に合成したDHA結合型リン脂質及び水産リン脂質が白血病細胞に対し分化誘導能や分化誘導促進能を有することが明らかとなった。機能発現にはリン脂質の構造が大きな影響を及ぼし,高い細胞分化誘導促進効果のみられたDHA結合型PEにおいては,細胞に取り込まれた後,核レセプターの発現を介してレチノイン酸の分化誘導能を促進していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kaoru.Tochizawa: "Effect of phospholipids containing docosahexaenoic acid on differentiation and growth of HL-60 human promyelocytic leukemia cells" Journal of Japan Oil Chemists'Society. 46・4. 383-390 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi