• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

微細緑藻Botryococcus brauniiの生産する新奇脂質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09760190
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 茂  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00224014)

キーワード緑藻 / Botryococcus braunii / 液状炭化水素 / ボツリオコッセン / テトラメチルスクアレン / ブラウニキサンチン / ボツリオキサンチン
研究概要

群体性微細緑藻Botryococcus brauniiは乾燥重量の数10%におよぶ大量の液状炭化水素を生産することが知られており、エネルギー源としての利用が考えられている。この微細緑藻は、生産する炭化水素の種類によりA、B、Lの3品種に分けられる。B品種はボツリオコッセンと呼ばれるトリテルペンの他に、スクアレンも生産するためエネルギー源としてだけではなく、化粧品 などの原料としての利用も可能である。本品種によるスクアレン生産に関する基礎的知見を得るために、特にスクアレン生産能の高いKawaguchi-1株について、細胞間マトリクス内に存在する未同定脂質の単離、構造決定を行ったところ、テトラメチルスクアレンエポキシド、ブラウニキサンチン等の幾つかのスクアレン関連物質の存在を確認した。テトラメチルスクアレンエポキシドはすでに他のB品種の1株からその存在が報告されているが、本研究により本物質がB品種に普遍的に存在することが示された。テトラメチルスクアレンエポキシドは、その構造からボツリオキサンチン等の脂質の形成に関与すると考えられた。
ブラウニキサンチンは、ケトカロテノイドであるエキネノンと、テトラメチルスクアレン誘導体と長鎖アルキルフェノールがエーテルを介して結合した、全く新しい構造を持つ脂質であった。この物質はボツリオキサンチン等と比べ化学的に安定な構造を有しており、更に重合していくことも可能なことから、本藻種の群体形成に関与している可能性が示された。これらの結果からBotryococcus brauniiのB品種は、スクアレンをボツリオコッセンの副産物としてではなく、群体構造の構築のために積極的に生産している可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigeru Okada et al.: "Braunixanthins 1and2,new carotenoids from the green microalga Botryococcus braunii" Tetrahedron. 53. 11307-11316 (1997)

  • [文献書誌] Shigeru Okada et al.: "微細緑藻Botryococcus braunii Kawaguchi-1株の色素組成" Fisheries Science. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi