• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新規興奮性神経毒Dysiherbaineその絶対構造及び構造活性相関について

研究課題

研究課題/領域番号 09760196
研究機関北里大学

研究代表者

酒井 隆一  北里大学, 水産学部, 助教授 (20265721)

キーワード海洋天然物 / アミノ酸 / 興奮性アミノ酸 / 神経毒 / グルタミン酸受容体
研究概要

本研究では、ダイシハーベイン(DH)およびその関連化合物の構造、生理活性、絶対構造そして構造-活性相関について検討を行なった。DHはnon-NMDAタイプのグルタミン酸受容体に結合して、アゴニストとして作用することが示されたきたが、本研究では、さらにその薬理活性を詳しく評価するために、マウスを用いたin vivoでの活性、培養神経細胞およびラットのシナプス膜標本におけるin vitroでの挙動を既知の興奮性アミノ酸と詳しく比較した。その結果、DHはマウスに対して既知の興奮性アミノ酸中最強の、興奮性活性を示すことが明らかになった。一方、ラットのシナプス膜標本に対してDHはカイニン酸,/AMPA受容体に選択的ではあるが弱い結合を示したにとどまった。このような活性パターンをもつ興奮性アミノ酸は知られておらず、DHが受容体とのユニークな相互作用を有することが示唆された。
我々はさらにDHの絶対構造、構造活性相関、生合成機構に関して有用な知見を得るためにD.herbaceaよりDH誘導体の作製および関連化合物の単離を試みた。DHの誘導体として、メチルエステルおよびFmoc化誘導体が得られたが。絶対構造情報を得るための誘導体作製の条件は現在検討中である。一方、DH関連化合物の探索の結果、新規アミノ酸誘導体であるダイシベタイン(DB)の単離、構造決定に成功した。DBは4-hydoroxy-5-oxoprolineのα位に(trimethylammonium)methyl基が置換した新しい骨格を有するベタイン化合物であるが、その構造単位にはDHのそれと重なる4-hydoroxyglutamateが含まれており、生合成上の関連性が示唆された.DBはマウスに対して、弱い興奮性の活性を示したことから中枢神経に何らかの作用があると推定されるが、詳しい薬理学的性質については現在検討中である。DHの詳しい構造活性相関に関しては今後さらに検討を加えていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 酒井隆一: "海綿から単離された新しい興奮性神経毒" 化学と生物. 37・1. 7-9 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi