• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

1920年代ペル-先住民運動と農民社会の変容(サバルタン研究の視座から)

研究課題

研究課題/領域番号 09760208
研究機関京都大学

研究代表者

さき山 政毅  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (80252500)

キーワードサバルタン / 出来事 / ポストコロニアリズム / 先住民族 / アヴァンギャルド / 文化的アイデンティティ
研究概要

本年度においては,以下の研究成果をあげた。
(1)サバルタン(従属的)民衆がかかわる出来事の歴史、とりわけ反乱・蜂起をめぐって、理論的考察をおこなった。とくに、歴史的な「結果」に内在する「原因」の解明作業において、反乱の前史と後史を「縫い合わせる」歴史的諸力をいかに対象化しうるかについて、歴史社会学において強い影響を有してきたフランス・アナ-ル派の構造的持続の概念の批判と、実証主義が前提としてきた歴史認識にかかわる「外部観測」への批判とを軸に、サバルタンが行為者としてあらわれる出来事史の問題構成を中心的な論点においた。その際、ヴァルター・ベンヤミンの「歴史哲学テ-ゼ」、アントニオ・ネグリのスピノザおよびマルクス読解、ジャック・ランシエールの「出来事の歴史」をめぐる提起をふまえた問題構成を論文にまとめた。
(2)1920年代ペル-・南部アンデス高地、プ-ノ県における先住民ケチュア青年による文学アヴァンギャルド運動を対象とし、資本主義浸透によってすすむ社会変容のさなかで先住民青年たちがいかに文化的アイデンティティを追求し、それを言語表現に求めたのかを軸に、サバルタン研究の視座から、その歴史的意義を明らかにし、論文としてまとめた。そのさい、とりわけ、マクロなレヴェルでヨーロッパにはじまるアヴァンギャルド運動の展開が生み出した文化伝播に対するミクロなレヴェルでの先住民による批判的受容をめぐっては、アヴァンギャルドの技法を自らの文化を再生せしめるものとして転用する集団的な言語実験を介して考察をおこなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 〓山政毅: "《反乱》の挽回=取り戻しへ" 現代思想. 25・6. 236-243 (1997)

  • [文献書誌] 〓山政毅: "《ピエール・メナ-ルの教訓》から《トレーンの侵入》へ" 現代思想. 26・3. 182-197 (1998)

  • [文献書誌] 小岸昭・池田浩士・鵜飼哲・和田忠彦編著(〓山政毅他19名共著): "ファシズムの想像力-歴史と記憶の比較文化論的研究" 人文書院, 502 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi