• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

家族性てんかんモデル犬におけるてんかん発生メカニズムの分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09760291
研究機関鳥取大学

研究代表者

森田 剛仁  鳥取大学, 農学部, 助手 (70273901)

キーワードてんかん / アストロサイト / 脳
研究概要

てんかん家系犬における脳波測定により、てんかん波(spike&wave)が明らかにされ、また本家系犬は夜から朝方に全身性発作を発症することが多いから、ヒトのいわゆる夜型てんかん例のモデルになる可能性が高い。
抗glutamine synthetase抗体を用いた免疫組織学的検索により、正常脳では神経細胞の動きを支えるアストロサイトがglutamine synthetase(GS)を強く発現するが、本家系犬の大脳のそれは発現が弱かった。さらに正常脳のオリゴデンドロサイトはGSの発現が弱いか無いかであるが、本家系犬の大脳のそれは強く発現していた。このことから本家系の大脳のアストロサイトはGSの合成に以上があり,代償性にオリゴデンドロサイト、がGSを合成していることが推察された。GSは興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸を分解・処理する働きがある脳内不可欠の酵素である。よって、アストロサイトのGS発現の低下は、直接てんかん発作発生に関連してくると思われた。
今後、てんかん家系の発症犬,未発症犬および対象例の脳内料を用いたDifferential Display法による遺伝子の異常の検索を行う予定である。現在,各々のtotalRNAの抽出およびmRNAの精製はできており、実際にRT-PCR法によりcDNAを増幅し、各々の材料における差を見る段階にきている。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi