• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ニワトリ肢芽の発生における筋のパターン形成

研究課題

研究課題/領域番号 09770004
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

秋田 恵一  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (80231819)

キーワードニワトリ / パターン形成 / 筋の発生 / 神経の分枝パターン / 四肢の発生
研究概要

肢芽のパターン形成を解明するため、とくに筋の分化パターンおよび神経の分枝パターンを、主にニワトリを用いて解析を行ってきた。多くの実験的に作られた前後軸についての重複肢ならびに背腹軸についての重複肢の筋のパターンを連続切片を作製することによって形態の立体的な配置についてのデータを集積した。また、培養したウズラ筋芽細胞を、ニワトリの正常肢芽ならびに筋節を除去することによってできるmuscle-lesslimbに移植することによって、筋と神経の分化パターンの解析を行った。これらの筋芽細胞は、正常筋芽細胞と同様にふるまい分化し、それらに対する神経の支配様式なども正常肢と同様であることを確認した。筋芽細胞の移植量を増やしたときにどのような形態的な影響がでるかなどについて実験をおこなっているところである。
また、翼の形成が不完全なwingless(Japanese wingless;Jwg)を用いて筋と神経について解剖学的に調査した。表皮の形成パターンならびに骨のパターンなどから、この異常は一度できたAEがそのまま維持されず、とくに尾側で消失することによっておこるということを明らかにし、その一部はすでに学会等で発表してきた。Jwg mutantの解析は、筋と神経の正常肢芽の形成パターンについての十分なデータの蓄積の上にはじめておこなうことができたと考えている。
以上のことについて現在データを整理し、論文準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 秋田 恵一: "四肢背腹軸の形成と四肢筋と神経蓑の肉眼解剖学的研究" 解剖学雑誌. 73. 643-654 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi