• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

消化管粘膜上皮の細胞膜損傷とその修復に関わるアクチンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 09770012
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

三宅 克也  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (30219745)

キーワード細胞膜 / 損傷 / 修復 / アクチン / F-アクチン / アクチン重合 / アクチン脱重合 / 細胞修復
研究概要

1.研究の目的
我々は,細胞膜修復が細胞内の小胞を介して行われることを証明した(J.Cell Biol.,95,97).本研究では,細胞内アクチンも損傷膜の修復に重要な役割を果たしているのではないかと考え,細胞膜損傷修復ならびに組織修復に果たす細胞内アクチンの機能的役割を明らかにすることを目的としている.
2.本年度の研究実施計画と結果
(1)細胞膜損傷後,細胞内のアクチン重合および脱重合を測定および観察する.
損傷細胞と無傷細胞を経時的に固定し,細胞内アクチンをフローサイトメトリー,および蛍光顕微鏡で観察した.その結果,細胞内のF-アクチンが瞬時(損傷後15秒以内)に脱重合し,その後,漸次的(1-30分)に再重合することがわかった.
(2)細胞膜損傷後の膜修復または組織修復にアクチンは必要であるかどうかを確認する.
アクチンに対する抗体,サイトカラシン,DNaseIまたはファロイジン中で膜損傷を行い細胞内にこれらの試薬を導入した.その後,再びこれらの細胞の膜修復を観察した結果,アクチンの重合を安定化させるファロイジンのみが膜修復を阻止した.この結果により,膜修復にはアクチンの重合より,むしろ脱重合が膜修復に重要であることが示唆された.
3.発表・報告
上記の内容を米国細胞生物学会(ワシントンDC,1997)で発表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Miyake,et al: "Actin polymerization induced by plasma membrane disruption." Molecular Biology of the Cell. Sup.Vol.8. 36a (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi