• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

シナプス小胞の開口分泌に関与する新しい分子のクローニングと機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770015
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

森川 吉博  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60230108)

キーワードサイトカイン / SNAP-23 / 尿細管上皮 / 肝細胞 / 増殖 / 分化 / 細胞膜 / 抗体
研究概要

我々はIL-3/GM-CSF/IL-5のレセプター系でのシグナル伝達をより詳細に解析するためにmRNA differential display 法を用いてIL-3、GM-CSF、IL-5などで誘導される遺伝子を探索したところ、SNAP-23(synaptosome-associated protein of 23 kDa)のマウスホモログの遺伝子断片をクローニングした。SNAP-23遺伝子はIL-3、GM-CSF、IL-5のみならずIL-2やIL-10、LIF、SCF、EPO、G-CSFなどいろいろなサイトカインの刺激により種々の造血系の細胞において誘導された。また、種々の臓器でのSNAP-23 mRNAの発現状況をtissue blotにより検索した結果、脳と精巣ではその発現が非常に弱かったものの、心、肺、肝、腎など種々の臓器において広範に発現していた。そこで今回、種々の臓器で発現していたSNAP-23がいかなる細胞に発現しているのかをin situ hybridization法、および免疫組織染色法、免疫電顕法により検討した。
1. tissue blotにてSNAP-23 mRNAの発現量の多かった肝、腎においてin situ hybridization法を行ったところ、肝では肝細胞に、腎では尿細管上皮にシグナルを認めた。
2. SNAP-23のC末端のペプチドを用いて抗SNAP-23ポリクロナール抗体を作成し、免疫組織染色を行ったところ、肝細胞および腎尿細管上皮の細胞膜に強いシグナルを認めた。
3. 免疫電顕によりこれらのシグナルは主に細胞膜に認められた。
現在、その他の臓器においていかなる細胞がSNAP-23を発現しているか検討中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Morikawa Y: "Inductionofsynaptosomal-associatedprotein-23kD(SNAP-23)by various cytokines" Blood. 92,1. 129-135 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi