• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

虚血時心筋収縮力低下に対する長さ依存性代償機転の関与とその調節機序

研究課題

研究課題/領域番号 09770032
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

本郷 賢一  東京慈恵会医科大学, 医学部・内科学講座第4, 講師 (00256447)

キーワード細胞内カルシウム / 心筋収縮 / 虚血 / カリウム電流
研究概要

多細胞標本を用いた実験系において、低酸素またはアシドーシス条件を作成し、その条件下での細胞内Ca濃度変化(Ca transient)及び収縮張力の標本伸長による修飾につき検討を行った。低酸素下では、標本伸長直後の収縮増大には有意な変化が認められなかったが、引き続き起こるゆっくりとしたCa transientと収縮張力の増大は有意に低下した。一方、アシドーシス条件下では、標本伸長直後の収縮増大は増加傾向を示したのに対し、ゆっくりとしたCa transientと収縮張力の増大には有意な変化は認められなかった。以上より、虚血時には、伸長刺激による心筋収縮力変化が修飾されている可能性が示唆された。
単一心室筋細胞を用いた実験系では、細胞伸長により活性化されるとされているstretch-activated channel(SAC)の阻害剤として広く用いられているガドリニウム(Gd)の細胞膜電流に対する効果につき検討を行った。これまでに、Gdは心室筋細胞のL型Ca電流を濃度依存性に抑制することが報告されており、今回我々はGdのK電流に対する効果を検討した。モルモット心室筋細胞にホールセルパッチクランプ法を適用して遅延整流K電流(Ik)を測定し、これに対してGdを細胞外より与えたところ、濃度依存性にIkの減少が認められた。この結果及び以前のL型Ca電流の報告より、GdをSACの阻害薬として用いる際には、K電流やCa電流の抑制による影響も考慮する必要性があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Hongo: "Gadolinium blocks the delayed rectifier potassium current in isolated guinea-pig ventricular myocyte" Experimental Physiology. 82. 647-656 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi