• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

性周期と肥満に関する基礎的研究〜エネルギー代謝からの検討〜

研究課題

研究課題/領域番号 09770048
研究機関山陽女子短期大学

研究代表者

松尾 達博  山陽女子短期大学, 食物栄養学科, 講師 (20270019)

キーワード月経周期 / エネルギー消費量 / 運動 / EPOC / 卵胞期 / 黄体期 / 肥満 / 若年女性
研究概要

[目的] 月経周期がエネルギー代謝に影響を及ぼすことが知られている。本研究では、これまでに月経周期の長さと体脂肪率との間に正の相関が在ること、安静代謝および食事誘発性体熱産生が卵胞期に比べて黄体期で大きいことなどを明らかにしてきた。ところで、1日のエネルギー消費量を決定するものとして、安静代謝および食事誘発性体熱産生以外の要素として活動時のエネルギー消費量があり、1日のうちでかなりのウエイトを占めている。今年度本研究では、運動によるエネルギー消費量、すなわち運動中および運動後のエネルギー消費量が卵胞期と黄体期で異なるかを検討した。
[方法] 健康で月経周期が安定している19〜20歳の健常女性7名を被験者とした。実験の前日より被験者の食事を統一し、当日の早朝空腹時において最大酸素摂取量の80%程度の自転車漕ぎ運動を60分間実施させた。卵胞期および黄体期にそれぞれ運動前、運動中および運動後6時間にわたって、酸素消費量、二酸化炭素排出量および尿中窒素排泄量を測定し、これらを用いて運動中のエネルギー消費量、運動後の総エネルギー消費量、運動による運動後のエネルギー増加量を算出した。また、脂質酸化率の指標として、呼吸商を算出した。
[結果] 運動中のエネルギー消費量には卵胞期と黄体期で有意差を認めなかった。運動後の総エネルギー消費量、運動による運動後のエネルギー増加量は卵胞期に比べて黄体期で有意に大きかった(p<0.05)。安静時および運動中の呼吸商には卵胞期と黄体期で有意差を認めなかったが、運動後の呼吸商は卵胞期に比べて黄体期で有意に低くかった(p<0.05)。
[結論] 以上の結果から、黄体期は卵胞期に比べて運動後のエネルギー増加量と脂質酸化率が大きく、減量時の運動は黄体期でより効果的に作用する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tatsuhiro Matsuo: "Effect of menstrual cycle length on body fat accumulation in healthy young women" Bulletin of Sanyo Women's College. 24. 51-57 (1998)

  • [文献書誌] T.Matsuo,S.Saitoh,M.Suzuki: "Effect of the menstrual cycle on excess postexercise oxygen consumption in healthy young women" Metabolism. 48/3. 275-277 (1999)

  • [文献書誌] T.Matsuo,S.Saitoh,M.Suzuki: "Resting metabolic rate and diet-induced thermogenesis during each phase of menstrual cycle in healthy young women" Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition. 25. 46-62 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi