• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

海馬CA1領域と歯状回における長期増強現象の解析(プロテインキナーゼCとF1/GAP-43の機能)

研究課題

研究課題/領域番号 09770061
研究機関神戸大学

研究代表者

松山 正剛  神戸大学, 医学部, 助手 (80243319)

キーワード海馬 / LTP / PKC / F1 / GAP-43
研究概要

記憶学習機能と海馬でのPKC活性の低いDBA/2マウスと、それらの高いC57BL/6マウスに高頻度電気刺激をin vivoマウス海馬歯状回に適用して長期増強現象を比較してみると、強い高頻度電気刺激による長期増強現象にはDBA/2マウスとC57BL/6マウスに有意差は認められなかったが、弱い高頻度電気刺激ではC57BL/6マウスにのみ長期増強が発現し、DBA/2マウスには短期増強しか発現しなかった。又、PKCの基質蛋白のF1/GAP-43の燐酸化程度はC57BL/6マウスよりDBA/2マウスの方が低かった。よって、マウス海馬歯状回の長期増強現象におけるPKCとF1/GAP-43の重要性が示唆された。
神経再生、軸索延長、神経伝達物質遊離等の機能に関与するF1/GAP-43は、in vivoマウス海馬歯状回で長期増強発現2、3日後に門の苔状細胞で発現産生され軸索輸送によって歯状回顆粒細胞樹状突起内側層に移行した。よって、海馬歯状回と門におけるF1/GAP-43の長期増強現象における役割機能が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shogo Matsuyama: "Long-term potentiation persistence greater in C57BL/6 than DBA/2 mice : predicted on basis of protein kinase C levels and learning performance." Brain Res.763. 127-130 (1997)

  • [文献書誌] Uk Namgung: "Long-term potentiation activates the GAP-43 promoter : selective participation of hippocampal mossy cells." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 11675-11680 (l997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi