• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アルギナーゼはNO合成を抑制するか?-非肝型アルギナーゼの生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09770099
研究機関熊本大学

研究代表者

後藤 知己  熊本大学, 医学部, 助手 (20264286)

キーワードアルギナーゼ / アルギニン / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / エンドトキシンシヨック
研究概要

肝型アルギナーゼは、尿素サイクル酵素の一つであり、アルギニンを加水分解してオルニチンと尿素を生成する反応を触媒する。一方、最近、我々は非肝型アルギナーゼのクローニングに成功した。最近、エンドトキシンショックの原因として一酸化窒素(NO)が注目を集めているが、エンドトキシンによってNO合成酵素(NOS)が誘導される状態ではアルギナーゼ活性の誘導も認められるという報告がある。NOSとアルギナーゼとはともにアルギニンを基質とするところから、アルギナーゼをNOSが発現している細胞に誘導できればアルギニンの競合がおこり、NO産生を抑制でき、エンドトキシンショックの治療法として応用できる可能性が考えられる。
本年度はまず、非肝型アルギナーゼ遺伝子を大腸菌にて大量に発現させ、これを抗原としてウサギを免疫し、抗体を作成し、ラットにおけるこの酵素の組織分布の解析を行い、腎臓および小腸に高い発現を認めた。現在、種々の薬物の投与による非肝型アルギナーゼの発現レベルの変化を調べている。
また、マウスマクロファージ系培養細胞であるRAW細胞を使用して、誘導型NOS(iNOS)と非肝型アルギナーゼの誘導を調べた。その結果、大腸菌リポポリサッカライド(LPS)によりiNOS、非肝型アルギナーゼともに誘導された。LPS+IFNγではiNOSの誘導は増強されたが非肝型アルギナーゼは発現が抑制された。ところが、これにさらに合成グルココルチコイドであるデキサメサゾンと、アドレナリンのセカンドメッセンジャーであるcAMPを加えると、iNOSと非肝型アルギナーゼの共誘導が認められた。デキサメサゾンとアドレナリンとはショック治療に使用される薬物であることから、両者のショック治療薬としての作用機構の一部にアルギナーゼの誘導によるNO産生の抑制が関っている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Gotoh, T., et al.: "Chromosomal Localization of the Human Arginase II Gene and Tissue Distribution of its mRNA" Biochem.Biophys.Res.Commun.233. 487-491 (1997)

  • [文献書誌] 後藤知己 他: "アルギニン代謝遺伝子群によるNO合成の調節" 細胞工学. 17. 190-195 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi