• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

レトロウイルスの複製に関与する宿主因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770162
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

高橋 秀宗  国立感染症研究所, 感染病理部, 主任研究官 (70260271)

キーワードHIV-1の複製機構 / 逆転写 / ウイルスと宿主の相互作用 / トポイソメラーゼ 1 / ウイルス複製の宿主因子 / ATP結合因子
研究概要

レトロウイルス複製過程の詳細な解析のために、宿主因子に焦点を絞り解析した。主に用いた実験系はウイルスへ基質を加え、ゲノムRNAのDNAへの逆転写を直接アッセイする系(endogenous reverse transcription assay,ERT)である。HIV-1へ対する異種細胞を用いた実験から、トロピズム決定における宿主topoisomerase Iの重要性が示唆された。この酵素以外にRNA heicase等を介し逆転写へ関与することが予想されるATP等ヌクレオチドをERTへ添加し、サザンブロットによって産生されたcDNAをアッセイし逆転写効率を調べた。またTopoisomerase Iのモノクロナール抗体を作成し、、スーパーコイルDNAへ対するリラクセイション活性及び上記ERT活性に対する影響を調べた。その結果ATP及びその非加水分解性のアナログATP-γSによって、濃度依存的に精製HIV-1ウイルスの逆転写効率が上昇することが判明した。またTopoisomerase Iの活性を抑制するモノクロナール抗体は上記ERTにおいてもcDNA合成を抑制した。Endogenous RTアッセイの結果より、ATPへ結合する因子によって逆転写効率が著名に上昇することが判明した。この系においてtopoisomerase Iの作用を抑制するモノクロナール抗体の一部は同時にERTの効率も抑えたことから、ATPの標的はウイルス中に含まれるtopoisomerase Iであることが強く示唆された。ATPによってHIV-1の逆転写が調節されていることが判明したが、この分子機構はウイルスへ取り込まれている宿主因子topoisomerase IとATPとの結合によりゲノムRNAの2次構造が解除されることによると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Obara Y,Takahashi H,et al.: "Disutribution of HSV1 and 2 genomes in human spinal ganglia studied by PCR and in situ hybridisation." J.Med.Virology. 52. 236-142 (1997)

  • [文献書誌] Takahashi,H et al.: "The rolo of topoisomerase I in HIV-1 replication." Leukemia. 11:S3. 26-28 (1997)

  • [文献書誌] Takahashi,H et al.: "AIDS dementia and HIV-1 replication." Neuropathololgy. 17. 4-10 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi