• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

腸炎ビブリオの産生する耐熱性溶血毒に対する標的細胞上のレセプターの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770178
研究機関大阪大学

研究代表者

飯田 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (90221746)

キーワード腸炎ビブリオ / 耐熱性溶血毒 / レセプター / expression cloning
研究概要

腸炎ビブリオの産生する耐熱性溶血毒(thermostable direct hemolysin:TDH)に対する標的細胞上のレセプターの同定を目的とし、TDHに対して耐性を示す変異細胞株MR-T1細胞に野生型細胞株であるRat-1細胞から調製したcDNAライブラリを導入することにより、TDHレセプターの機能が回復したクローンの選択を試みている。現在までにRat-1細胞からのcDNAライブラリの作成が完了し、MR-T1へのトランスフェクションを試みつつある。
またこれと同時にTDHに対する細胞膜上のレセプターの性状を解析するためにいくつかの実験を行っており以下のような成績を得ている。
まずTDHのレセプターが蛋白性のものか否かを調べるため標的細胞の各種プロテアーゼ処理によるTDHの細胞毒性の変化をみたが、顕著な変化はみられずTDHのレセプターが蛋白性である、という積極的な結果は得られなかった。またレセプターが糖脂質である可能性を考え標的細胞のエンドグリコセラミダーゼ処理を行ったがこれでもTDHの活性は低下しなかった。さらに糖脂質欠損変異細胞であるGM-95に対するTDHの細胞毒性を調べたところ、この細胞はTDHに対して高感受性を示した。これらのことからTDHのレセプターは糖脂質ではない、ということが示唆された。
以上のような知見も参考にし平成10年度にはTDHレセプターのexpression cloningを遂行する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Iida and T.Honda: "Hemolysins produced by uibrios." J.Toxicol.Toxin Rev.16. 215-227 (1997)

  • [文献書誌] A.Naka, T.Iida et al.: "Nicking sites in A subunits of chdera toxin and Escherchiacol:heat-labile enterotoxin for Vibro diok henngglutinin/protecyl." Toxicon. in press (1998)

  • [文献書誌] W.K.Sang et al.: "Multidrug-resistant entevogy gregdtive Escherichia coli associated with persistent diowhia in Kenyan children." Emerg.Infect.Dis.3. 373-374 (1997)

  • [文献書誌] T.Iida et al.: "Measurement of fecal lactoferrin for rapid diagnosis of entenchaemorchagic Escherichia coli infection." Clin.Infect.Dis.25. 167 (1997)

  • [文献書誌] GQ.Tang, T.Iida et al.: "A mutant cell line resistant to Vibrioparahaemoly ticas thermostable direct homolysin CTDH)." Biochim.Biophys.Acta. 1360. 277-282 (1997)

  • [文献書誌] T.Iida et al.: "Evidence for genetic linkage between the are and trh genes in Vibrio parahaemolytic" J.Med.Microbiol.46. 639-645 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi