Pasteurella multocidaの産生する毒素(PMT)とBordetella bronchisepticaの産生する壊死毒素(DNT)の細胞レベルでの作用を同一条件下で比較した。PMT、DNT共に静止期にあるSwiss3T3細胞のDNA合成を促進した。しかし、PMT処理細胞では細胞の増殖が認められたのに対して、DNT処理細胞では細胞質分裂が阻害されているため細胞数の増加は認められなかった。一方、DNT処理細胞では特徴的な形態変化が観察されたが、PMTでは位相差顕微鏡上では顕著な変化は認められなかった。PMTもDNTも、細胞のアクチンストレス線維の収束を促進した。アクチンストレス線維の形成はDNTの標的分子である低分子量GTP結合蛋白質Rhoに制御されることが知られているので、PMT処理細胞でもRhoの性状に変化があるかどうか検討した。その結果、DNTとは異なりPMTにはSDSポリアクリルアミド電気泳動上のRhoの移動度を変化させるような作用は認められなかった。一方、PMTは細胞内イノシトールリン酸を増加させた。これらの結果から、PMTはRhoを直接の標的分子としないが、フォスフォリパーゼCを介して間接的にRhoを活性化しアクチン線維を収束させると考えられた。アクチンストレス線維の収束を含むPMT、DNT間の類似活性の一部はRhoの活性化を介していると考えられる。今後はPMTの標的分子の検索を行う予定である。
|