• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Pasteurella multocidaが産生する毒素の細胞内標的分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 09770179
研究機関大阪大学

研究代表者

堀口 安彦  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (00183939)

キーワードBordetella / GTP結合蛋白質 / Rho / Pateurella multocida / 毒素
研究概要

Pasteurella multocidaの産生する毒素(PMT)とBordetella bronchisepticaの産生する壊死毒素(DNT)の細胞レベルでの作用を同一条件下で比較した。PMT、DNT共に静止期にあるSwiss3T3細胞のDNA合成を促進した。しかし、PMT処理細胞では細胞の増殖が認められたのに対して、DNT処理細胞では細胞質分裂が阻害されているため細胞数の増加は認められなかった。一方、DNT処理細胞では特徴的な形態変化が観察されたが、PMTでは位相差顕微鏡上では顕著な変化は認められなかった。PMTもDNTも、細胞のアクチンストレス線維の収束を促進した。アクチンストレス線維の形成はDNTの標的分子である低分子量GTP結合蛋白質Rhoに制御されることが知られているので、PMT処理細胞でもRhoの性状に変化があるかどうか検討した。その結果、DNTとは異なりPMTにはSDSポリアクリルアミド電気泳動上のRhoの移動度を変化させるような作用は認められなかった。一方、PMTは細胞内イノシトールリン酸を増加させた。これらの結果から、PMTはRhoを直接の標的分子としないが、フォスフォリパーゼCを介して間接的にRhoを活性化しアクチン線維を収束させると考えられた。アクチンストレス線維の収束を含むPMT、DNT間の類似活性の一部はRhoの活性化を介していると考えられる。今後はPMTの標的分子の検索を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ohnishi et al.: "Pasteurella multocida toxin and Bordetella bronchiseptica dermonecrotizing toxin elicit similar effects on cultured cells by different mechanisms." J.Vet.Med.Sci.60(3). 301-305 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi