• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

Helicobacter pyloriの発癌遺伝子および細胞毒素遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09770189
研究機関札幌医科大学

研究代表者

木村 浩一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90177915)

キーワードHelicobacter pylori / gastric ulcer / gastritis / gastric cancer / genotype
研究概要

Helicobacter pyloriは、胃炎、胃潰瘍さらに胃癌との関連が指摘されている。この菌の持つ病原因子を特定することが本研究の最終的な目的である。この目的のため、平成7年度の科学研究費により、臨床分離株76株のH.pyloriについて疾患と遺伝子型の関係を調査した。その結果、十二指腸潰瘍、胃癌および胃潰瘍の各疾患それぞれに対し、統計的に有意な関連性を示す遺伝子型が存在することを見出した。このことは、H.pyloriのすべてがこれらの疾患に関与するのではなく、特定の菌株が、何らかの特別な病原因子を保有することを示唆するものである。本年度は、この実験結果を基に、病原因子、特に癌化に関係した病原因子を保有すると思われる菌株に対象を絞り、遺伝子ライブラリーを作製して、H.pyloriの病原因子を明らかにするための実験を行った。まず、癌化因子を保有していると考えられる2株のH.pyloriのDNAを抽出・精製し、制限酵素あるいはDNaseによる完全・不完全分解を行い、数種類の真核生物用発現ベクターにクローニングしてプラスミドライブラリーを構築した。昨年度使用した発現ベクターpCD2Yは、DNA断片のクローニング効率が低かったため、今回数種類の発現ベクターを使用した。引き続き、ライブラリーからプラスミドを抽出・精製した。こうして得られたプラスミドを、癌化因子の検査に多用されるNIH3T3細胞およびBRK(baby rat kidney)細胞にトランスフェクトし、トラシスフォーム活性とイモータライゼーション活性の有無を観察している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kimura,K., Hayashi,S., Isogai,H., Isogai,E., et al.: "Restriction fragment length polymorphism in Helicobacter pylori associated with gastric cancer and duodenal ulcer." Biosci.Microflora. 17. 61-64 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi