本研究の大きな目標は血清脂質の種々の素因別に高脂血症ひいては動脈硬化症の危険度を予測し、各グループの生活指針を導き出す事にある。今年度は、この目標達成上「素因として何を指標に使うか」「どんな生活項目に気をつけるか」を明らかにするためのステップとして、「内臓脂肪型肥満」の候補遺伝子を、素因スクリーニングの指標として新たに追加した。具体的には肥満、特に内臓脂肪型肥満やインスリン抵抗性と関連があるとして注目されているβ_3アドレナリン受容体(β_3-AR)の遺伝子変異(Trp64Arg)を、PCR法によりDNAを増幅後、制限酵素により切断し、電気泳動法により同定した。今年度の計画では、約300名の同定を目標としていた。 これまで血清脂質値への素因と生活因子の関与の検討を行ってきた対象者のうち、まず、アポ蛋白濃度などデータのより充実している松山市近郊の農山村A地区住民101名についてβ_3-AR遺伝子多型を同定した。変異型のホモ保有者は2名(2.0%)、ヘテロ保有者は32名(31.7%)であり、野生型(変異なし)は67名(66.3%)であった。次いで、松山市近郊の農村B地区住民178名についてβ_3-AR遺伝子多型を同定した。変異型のホモ保有者は4名(2.2%)、ヘテロ保有者は58名(32.6%)であり、野生型(変異なし)は116名(65.2%)であった。両地区の変異頻度に差はなく、また、日本人の約1/3に変異がみられるというこれまでの報告とも一致していた。 来年度は、β_3-AR遺伝子多型の未同定の十数名の追加同定を試みるとともに、多変量解析などの解析を行う計画である。
|