死後におかれた姿勢が仰臥位であり、かつ左右心臓血が採取可能であったメタンフェタミン、モルフィン、アミトリプチリン、ノルトリプチリンおよびプロメタジン関連剖検死体について、それら薬物の左右心臓血濃度と肺濃度の関係を中心に検討を行ったところ、心臓血が流動性であった症例では、死後経過時間が短くても薬物の左心血濃度が右心血濃度よりかなり高値を示した。一方、心臓内から肺動静脈内にかけて豚脂様凝塊が鋳型状に形成されていた症例では、薬物の肺濃度が高くかつ死後経過時間が長いにもかかわらず心臓血中薬物濃度の上昇は認められなかった。そこで、アミトリプチリン(20mg/kg)およびメタンフェタミン(5mg/kg)を家兎の皮下又は静脈内に投与し、20min〜1h後にヘパリン処理の上屠殺し、そのまま又は心臓周囲の大血管を結紮後仰臥位で室温に放置する実験を行った。その結果、アミトリプチリンの(死後6hの濃度)/(死亡時の濃度)比は、血管非結紮群の左心血でのみ2.09±0.64と大きな値を示した。死後6hにおける各試料の濃度関係は、肺>>心筋≒肺静脈血>>心臓血≒下大静脈血>肝臓の順であった。肺から比較的高濃度に検出されたアミトリプチリン代謝物のノルトリプチリンは、死亡時の心臓血からは全く検出されなかったが、死後6hにおいて血管非結紮群の左心血から僅かながら検出された。メタンフェタミンもアミトリプチリンと同様の組織分布パターンを示し、血管非結紮群の左心血における(死後6hの濃度)/(死亡時の濃度)比は1.62±0.47であった。以上のことから、死後におかれた姿勢が仰臥位であれば、肺組織の薬物は肺静脈血を介して左心血内に速やかに侵入することが示唆された。
|