• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

リボゾーム蛋白S1による抗DNA抗体産生の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770322
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

津坂憲 政  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00245490)

キーワードリボゾーム蛋白S1 / 抗DNA抗体 / 抗核抗体 / 全身性エリテマトーデス / 自己免疫疾患 / 分子生物学 / クローニング / 自己抗体
研究概要

ヒトおよび家兎リボゾーム蛋白S1を家兎に免疫することで、抗DNA抗体の産生が誘導され、SLE様の自己免疫疾患が誘発される機序を検討することを最終目的とするためにまず、申請者らは、既に報告したヒト部分長cDNAをプローブとしてヒトリボゾーム蛋白S1をコードする全長cDNAをクローニングすることを平成9年度の目的とした。
既に報告したヒトリボゾーム蛋白S1部分長cDNA(1.314bp)をランダムプライマーラベル法を用い[^<32>P]dCTPでラベルしたものをプローブとして、λgtllヒト肝臓cDNAライブラリーをプラークハイブリダイゼーション法でスクリーニングし、5つの陽性λgtllファージクローンを抽出・精製した。得られたクローンを鋳型DNAとしてPCR法でそれぞれcDNAを増幅し、pUC18ベクターにライゲーション後、ヌクレオチド配列をジヌクレオチド法で決定した。その結果、1つのクローンが、1.478bpのヒトリボゾーム蛋白S1全長cDNAを含むことがわかった。
次にλgtllファージをEcoRIで処理し、得られた全長cDNAをpGEXベクターにライゲーションした。ベクターをE.coli DH5αにトランスフォームさせ、感染したE.coliを37℃で2時間培養後、1mM IPTGを加えグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)との融合蛋白を発現させた。次に、E.coliを破砕後融合蛋白をグルタチオンセファロース4Bビーズを用いて抽出した。さらに0.1mMトロンビンを融合蛋白液に加え15℃、10時間混和させた後遠心し、リコンビナント蛋白を含む上清を回収・濃縮した。このGST融合蛋白は免疫ブロット法で抗GST抗体と、リコンビナント蛋白はSLE患者抗dsDNA抗体と反応することを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 津坂憲,政, 竹内勤, 安倍達: "抗DNA抗体による蛋白合成阻害の機序-抗dsDNA抗体によるリボゾーム蛋白S1・mRNA結合抑制に関して" リウマチ. 37・2. 273- (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi