• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

原発性胆汁性肝硬変におけるHLADR8結合ペプチド、標的抗原ペプチドの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770361
研究機関高知医科大学

研究代表者

岩崎 信二  高知医科大学, 医学部, 助手 (10232654)

キーワード原発性胆汁性肝硬変 / pyruvate dehydro genase / T cell epitope
研究概要

原発性胆汁性肝硬変(PBC)で特徴的に出現する抗ミトコンコンドリア抗体の対応抗原であるpyruvate dehydrogenase(PDH)の細胞性免疫応答における重要性を検討した。
PDH-E2 componentのcDNAはsequencedataよりprimerを作成し、PCRによりヒト肝臓より作成し、pREP4にクローニングした。EB virus transformed B cellは患者PBMCをcyclosporin存在下にEB virus産生B95-8とともに培養し3週間培養して作成した。
pREP4-PDHE2はelectroporationによりEB virus transformed B cellに導入しhygromycinにてselectionを行った。mRNA、タンパク発現はdotblot、immunoprecipitationにてそれぞれ確認した。
抗PDH抗体産生B細胞をクローニングすることで、抗原としてのPDH uptakeが効率よく行われると考えられる。PDH-E2cDNA導入EB virus transformed B cell(EBtr-E2)を培養後、上清中の抗PDH抗体を測定したが、クローニング前では抗体産生がほとんど認められず、現在抗体産生B細胞のenrichを試みている。
EBtr-E2はさらに、57Cr release assayの標的細胞として用いて、患者PBMCのkilling activityを検討している。preliminary実験の結果では、コントロールと比較して患者PBMCのkilling activityは高いが、EBVタンパクに対する反応を除外する必要がある。また、PBMCをIL-2存在下にPDHと培養後ではkiller activityが増強するが、同様に抗原特異性とclass I拘束性については検討中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi