部分肝切除モデルと確立とmetabolic study 肝機能をあらわすaminopyrine beath testから算出したABT-k値は、術前sham群2.10±0.07、2/3肝切除群2.03±0.04から、術後一日目にそれぞれ2.01±0.07、1.22±0.05と2/3切除群で有意に低下し、同日測定した尿中な排泄量と、低塩飼料と胃管により塩水投与により一定した摂取Naとの差であるNaバランスは、sham群0.29±0.10、2/3切除群0.42±0.04mmol/dayから、術後1日目にそれぞれ0.62±0.05、1.33±0.09mmol/dayへと2/3肝切除群で有意に増加した。また、FENaは2/3切除群で0.38±0.02から0.23±0.03と有意に低下し、Naバランスの増加が、尿細管でのNa再吸収増加に起因することが示された(n=23in each group)。このことは、肝薬物代謝酵素活性の指標であるABT-kが一定の閾値を下回ると、腎尿細管でのNa貯留が生じるといういわゆるCritical function threshold theoryに一致する結果であった。仮説に挙げたNa輸送蛋白は腎皮質に存在するため、metabolic studyでNa retentionが生じた当日(2/3部分肝切除術後翌日)の腎を摘出し直ちに皮質部分のみを切除し、液体窒素で急速冷凍し、plasma membraneの作成およびNa-K ATPase subunitの定量化実験への準備段階を終了した。
|