• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

肝細胞癌における血管内皮細胞のVEGF受容体発現制御因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 09770397
研究機関久留米大学

研究代表者

金 基哲  久留米大学, 医学部, 助手 (30279145)

キーワードflt-1 / KDR / 低酸素
研究概要

ヒト肝細胞癌組織におけるVEGF受容体flt-1、KDRの局在の検討の為免疫組織染色、in situ hybridizationを行った。ともに主に癌結節周囲間質の血管内皮細胞また癌組織内血洞内皮細胞に認められた。RNase protection assay法ではflt-1、KDRのmRNAの発現は非癌部肝組織に比べ肝癌組織で強い傾向にあった。低酸素条件下で肝癌細胞内に誘導される物質の同定の為にHLE、HLF、Huh7-3種類の培養肝癌細胞を通常酸素濃度および3%の低酸素濃度で24時間培養した。各々蛋白質を抽出、ポリアクリルアミドゲルに電気泳動後、銀染色を行い互いの蛋白質バンドを比較した。低酸素条件下で増幅誘導された蛋白質バンドの一つはVEGFであった。またいくつか増幅誘導された蛋白質のバンドを認めた。現在70から80kDa近辺のものに注目し、まずいくつかのVEGF以外の血管新生作用を持つ蛋白質について検討した。酸性FGF、塩基性FGF、PDGF、PIGF、TGF-αに対する抗体を用いてWestern blotを行ったがこれらの蛋白ではなかった。また、最近発見された血管新生に関与すると言われているangiopoietin-1、-2について検討を行う為これらに対する抗体の入手を試みている。また、上記同様の方法で肝癌細胞培養後mRNAを抽出しサブトラクション法を用いて低酸素条件下で誘導されたmRNAを拾い上げcDNAに変換後plasmid vecterへ導入、現在シークエンスを行いmRNAからの同定をも行っている。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi