• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

炎症性細胞(好中球、好酸球)の気道への遊走、集積のメカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 09770423
研究機関横浜市立大学

研究代表者

金子 猛  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助手 (90275066)

キーワード気管支喘息 / 好中球 / 好酸球 / IL-8 / GM-CSF / LTB4 / アポトーシス / エラスターゼ
研究概要

気道の炎症性細胞である好中球の活性化に関わるサイトカインとしてinterleukin-8(IL-8)に注目した。IL-8は好中球の遊走因子として重要であるが、単独でも軽度好中球のアポトーシスを抑制し、これまで好中球のアポトーシスの抑制に最も重要なサイトカインと考えられているgranulocyte-macrophage colony-sitmulating factorの作用を相乗的に増強することを見いだした。 臨床的にも気管支喘息発作の際の自然痰を分析してみると、好酸球数の増多と同等かそれ以上に好中球の増多を示す症例が認められた。こうした症例では、喀痰中のIL-8濃度が高値を示していた。これは気道上皮などから最初にIL-8が産生されて好中球を気道に集積させた可能性があるが、その次のプロセスとして、気道に集積した好中球自身がIL-8を産生し新たな好中球を気道に遊走させているものと考えられた。さらに、このIL-8は気道に集積している好中球の生存を延長させて気道炎症を遷延させている可能性があると考えられた。近年、動物の喘息モデルを用いて、好中球がエラスターゼを放出することで、気道の過分泌に関与していることが示されている。
また、これまで好中球の産生する5-リポキシゲナーゼ代謝産物であるLTB4は非刺激状態での好中球自身のアポトーシスを阻害してその生存延長に関与していることを示してきたが、このLTB4は実際の好中球の培養上澄中では測定感度以下の濃度しか存在しなりことが観察された。よって好中球は、非常に低濃度のLTB4を連続的に産生遊離しparacrineやendocrineの機序で作用させている可能性が示唆された。
これらの結果の一部は本年3月末の第39回日本呼吸器学会総会と、4月の米国胸部疾患学会国際学会にて発表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Numata M.,Kaneko T.,et.al.: "Inhibition of inducible nitric oxide synthase prevents lipopolysaccharide-induced acute lung injury in dogs." Journal of Immunology. 160. 3031-3037 (1998)

  • [文献書誌] Nishiyama H.,Kaneko T.,et.al.: "Neuropeptides mediates the ozone-induced increase in the permeability of the tracheal mucosa in guinea pigs." American Journal of Physiology. 275. L231-L238 (1998)

  • [文献書誌] Nishikawa M.,Kaneko T.,et.al.: "Superoxide mediates cigarette smoke-induced infiltration of neutrophils into airways through nuclear factor-κB activation and IL-8 mRNA expression in guinea pigs in vivo." American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology. 20. 189-198 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi