研究概要 |
1:本年度は,ビデオ撮影した眼球運動を画像処理する眼球運動検出システムの整備を主眼として基本計測システムの構築を行った.またこのシステムを用いて,健常者の片眼眼球運動撮影システムと,取り込んだ画像の解析手法についての基礎的実験を実施した.構築・実験内容の概要としては,(1)健常者片眼の眼球運動をDVカメラ(ND-VS5,65万画素CCD)で録画記録し,随意眼球の出力信号値として利用可能な眼球画像情報について検討,(2)録画記録した情報を静止画システム(Mac.用 DV-STUDIO)を介してコンピュータにデジタル電送し,NIHImage画像解析ソフトウエアで濃淡のあるグレースケール画像として二値化,(3)17インチディスプレーに表示させた画像をCRT蛍光面の光輝度情報変位として導出する位置固定式の石英光ファイバを介して光マルチメータ(Optical Multimeter)に取り込み,そのアナログ出力をサーマルアレイコーダ及び磁気記憶装置で同時記録,(4)CRT蛍光画面上の眼球運動画像に伴う定位置での輝度変位を解析・検討,の4項目である.以上の本システムの構築とその利用によって,眼球画像を随意出力信号値として利用できる見通しが立った. 2:以上を踏まえ次年度は,(1)利用可能な眼球運動パターンを画像光情報から更に解析・検討,(2)眼球撮影部位の決定と適切な検出エリア内の二値化条件について検討,(3)実用にたる検出用光ファイバの材質特性・種類を検討,(4)Auto Target Tracking機能を持つ1/3インチカラーCCDカメラ(EVI-D30,38万画素)を用い,利用者の不意の頭頚部移動に伴う眼球の適性撮影範囲の捕捉機構について検討,の4課題を主軸とし,本眼球運動画像検出法による重度障害者(児)のコミュニケーションシステムの確立の可能性と臨床活用の可能性について更に研究を進める.
|