研究概要 |
実験系として成熟ラット培養心室筋細胞及び新生児ラット培養心室筋細胞を用いて実験を行った。 1) 成熟ラット培養心室筋細胞を用いた実験では、アポトーシス誘発物質であるスフィンゴシンにより細胞を処理し、その細胞の電気的特性をpatch clamp法により記録した。18時間スフィンゴシン処理により、容量依存的に細胞形態は変化をきたし、TUNEL法陽性の細胞が出現した。スフィンゴシン処理細胞のL-type Ca電流を記録観察した。その電流密度は、コントロールで、5.7pA/pF,スフィンゴシン1μMで2.9pA/pF、3μMで2.7pA/pF、10μMで2.4pA/pFであり、電流量も容量依存的に減少をきたし、アポトーシス細胞では心筋収縮に重要な役割を果たす細胞外からのCa流入が傷害をうける事が判明した。 2) 新生児ラット培養心室筋細胞を用いた実験では、培養細胞密度がアポトーシス発生率に及ぼす影響について検討を加えた。TUNEL法によるアポトーシス発生率は、培養細胞密度がconfluentの場合低く、sparseの時高率である傾向であった。この原因について、sparseのデイシュの培養液をconfluentの培養液で置換すると、アポトーシスが抑制される点から、培養細胞から分泌される未知の因子が、自身の生存を維持させる可能性が判明した。gapjunctionを介する細胞間のコミュニケーションがアポトーシス抑制に働く可能性を調べるため、コネキシン43のantisenseによる検討も行っている。
|