• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒト心臓キマ-ゼ遺伝子の循環器疾患における役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09770492
研究機関横浜市立大学

研究代表者

石上 友章  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助手 (50264651)

キーワードアンジオテンシノーゲン / 遺伝子多型 / 高血圧 / プロモーター
研究概要

循環器疾患の発症と進展には様々な因子が関与している.過去の疫学的研究からは,遺伝的因子の関与が推定されていたが,その実態は不明であった.我々は,従来より,ヒトの血管のトーヌスや,体液の恒常性の維持に強い影響を持つレニン・アンジオテンシン系の構成要素の遺伝子の解析を通じて,分子遺伝学的に循環器疾患の遺伝的危険因子に関して検討してきた。今年度はヒトの循環器疾患のうち多因子疾患のモデルとして急性冠症候群,頚動脈硬化症,本態性高血圧症といった疾患の遺伝子解析を行った。本態高血圧症に関しては,アンジオテンシノーゲン遺伝子のmRNAへの転写活性を調節する5'上流領域の点変異と,血しょうアンジオテンシノーゲン濃度との関連を多変量解析を通して明らかにし,さらに本態性高血圧症との関連をロジスティックレグレッション解析によって明らかにした。本態性高血圧症の発症を分子生物学的メカニズムから合理的に説明しうる遺伝子変異として,今後遺伝子診断としての臨床応用に関する研究のさらなる深化,発展が期待しうると考えられた。
また,従来より議論のあった,アンジオテンシン変換酵素遺伝子のイントロン16nのInsertion/Deletion多型に関しては急性冠症候群,頚動脈硬化症,血液透析中の心臓肥大に関して検討し,我々の見解を論文の形で明かにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomoaki Ishigami: "Essential hypertension and 5'upstream core promoter region of human angiotensi nogen gene." Hyper tension. 30. 1325-1330 (1997)

  • [文献書誌] Watanabe Y, et al.: "Angiotensin converting enzyme gene polymorphism adds risk for the severity of coronary atherosclerosis in smokers." Hyper tension. 30. 569-573 (1997)

  • [文献書誌] Hib.K, et al.: "Angiotensin-converting enzyme gene I/D polymorphism and carotid plaques in Japanese." Hyper tension. 30. 574-579 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi