• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

心筋細胞におけるチロシンキナーゼPYK2による遅延型整流Kチャネルの修飾

研究課題

研究課題/領域番号 09770501
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

小玉 博明  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (70225457)

キーワードPYK2 / 心筋細胞 / 遅延型整流Kチャネル / 心筋細胞
研究概要

(1)抗PYK2抗体の作成
PYK2のcDNAを遺伝子組み替え法により大腸菌発現ベクターであるpGEXに挿入し、PYK2-GST融合蛋白質を大腸菌に発現させた後、PYK2-GST融合蛋白質をウサギ背部皮下で免疫し、ポリクロナール抗体を作成した。精製されたポリクロナール抗体は、免疫沈降、Western Blot、蛍光染色に使用可能であった。
(2)シグナル伝達機構の解析
ラット新生児培養心筋細胞を初代培養し、24時間の無血清培養後、アセチルコリンにて刺激した。0、2、1、2、5、15、30分後に細胞を可溶化し、上記(1)で作成した抗PYK2抗体を用いて免疫沈降し、SDS-PAGEした後、抗リン酸化チロシン抗体を用いてWestern Blotを行った。PYK2は1分後よりリン酸化を認め、3分後には最大となった。このアセチルコリン刺激によるPYK2のリン酸化はG蛋白質の阻害剤である百日咳毒素により、抑制されたが、PKC阻害剤であるPMAでは抑制されなかった。
(3)PYK2の発現、局在性
上記(1)で作成した抗PYK2抗体を用いて、成獣ラットの凍結切片を蛍光染色した。、心房筋、心室筋に明らかな局在は認めなかったが、刺激伝導系を中心に軽度の染色が見られた。
(4)電気生理学的特徴
現在、PYK2遺伝子のセンスおよびアンチセンスオリゴヌクレオチドをHVJ liposomeを用い、培養心筋細胞に導入中である。今後、アセチルコリン刺激後のI_K、I_<K1>、I_<K,ATP>、I_<K,Ach>等のカリウムチャネルイオン電流を、パッチクランプ法により観察予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroaki Kodama: "Leukemia lnhibitory Factor,a Polent Cordiac Hypertrophic Cytokne Activates the JAK-STAT pathacy" Circulation Research. 81. 656-663 (1997)

  • [文献書誌] Hiroaki Kodama: "Biphasic Activation of the JAK/STAT pathway by Angoternsia II in Rat Cardionyocyre" Circulation Research. 82. 244-250 (1998)

  • [文献書誌] Pan Jing: "Role of Angiotensiall in Aetivation of the JAK/STAT pathneny mduced by acte Pressure Overload in the Rat Heart" Circulation Research. 81. 611-617 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi