• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

血管内皮細胞におけるエストロゲンのプロスタサイクリン合成機構に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09770511
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

佐藤 加代子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20246482)

キーワード血管内皮細胞 / エストロゲン / COX-2 / プロスタサイクリン
研究概要

エストロゲンの抗動脈硬化作用の一つとしてin vitroではヒト血管内皮細胞やラット大動脈平滑筋細胞においてエストロゲンがプロスタサイクリン合成を増加させることが知られている。しかし、エストロゲンがプロスタサイクリン合成を亢進させる際に、シクロオキシゲナーゼを誘導するメカニズムについては未だに解明されていない。そこで本年度は培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を用いて、COXのエストロゲンによる誘導を調べた。
1、アスピリン酸1mM処理後、1%serum、1%serum+E_2 10^<-8>M+β-cyclodexitrin0.5nM、5%serum+TPAl00ng/mlで各々3h、6h、24h、48h培養後、アラキドン酸3μg/ml±NS-398 10^<-7>M添加し培養液の6-ketoPGF_1αをELISA法にて測定した。TPA処理では6h後に-6ketoPGF_1α産生はPeakとなり急激に低下し、48hではほとんど産生されなかったが、serumおよびE2処理では6-ketoPGF_1α産生は時間経過とともに増加した。また6-ketoPGF_1α産生はTPA、E_2ともにCOX-2のinhibitorであるNS-398で3hは部分的に抑制されたが、48hは抑制されなかった。2.Serum、TPA、E_2でHUVECを同様に処理後、COX-2mRNAの変動をcompetitive RT-PCRにて検討した。誘導型であるCOX-2mRNAはserum処理細胞では変動が認められなかったが、TPA処理細胞では3hをprakに徐々にその発現が減少した.一方E_2では二峰性の発現の増加が認められ、そのpeakは3h>24hであった。すなわちエストロゲン処理により時間経過とともに血管内皮におけるプロスタサイクリン合成は増加しているにもかかわらず、COX-2mRNAの発現は増加していなかった。来年度はCOX-1mRNAの発現の時間経過を明らかにするとともにCOXmRNAの発現調節を転写因子レベルで解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Sato, I.Morita, H.Kasanuki, S.Murota: "Effect of estrogen on synthesis of prostacyclin in cultured bovine endothelial cells" Atherosclerosis. vol.134. 246 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi