• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

内因性NO合成阻害物質ADMAの高血圧発症機序に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 09770516
研究機関久留米大学

研究代表者

松岡 秀洋  久留米大学, 医学部, 講師 (80248393)

キーワード高血圧 / 一酸化窒素 / メチル化アルギニン / モデル動物
研究概要

N^G,N^Gdimethyl-arginine(asymmetrical dimethylarginine:ADMA)などのL-arginine analogueが生体内で内因性に台成される事が知られている。ADMAは主に腎臓に存在するdimethylarginaseにより代謝されcitrullineとなることから、dimethylarginaseはin vivoにおけるADMAの重要な調節系として機能していることが示唆されている。ADMAは強い血管収縮・昇圧作用を有し、生体内での一酸化窒素NO合成阻害を通じて高血圧発症に関与する可能性が示唆されている。そこで、共にNO系の異常が指摘されていながら高血圧発症の機序が異なる二つの実験高血圧モデルー自然発症高血圧ラット(SHR)とDahl食塩感受性ラット(DS)のL-arginine-NO-ADMAの動態を評価し高血圧発症にADMAが関与する可能性を検討した。又,これに対する腎でのADMA調節系の関与について検討した。7-8週齢のSHR及びその正常高血圧コントロールであるWKY-0.3%低食塩食及び8%高食塩食下のDS及び食塩抵抗性ラット(DR)に対し、代謝ケージ24時間蓄尿後、カテーテル留置し、覚醒下で動脈圧測定と血液サンプリングを行った。血中・尿中ADMAはHPLC法により、硝酸・亜硝酸(NOx)は比色法により測定した。腎組織中のdimethylarginaseに関する検討はモノクローナル抗体を用いたwestern blot analysisにより行った。高食塩下のDSで有意なADMA尿中排泄上昇を認め、これは血圧値と有意に正相関した。一方、SHRにおけるADMA尿中排泄はむしろWKYより低く、血圧値とは逆相関した。NOx尿中排泄は、高食塩下のDSで対照に較べ低く、SHRではWKYより高値を示した。腎組織中のdimethylarginase含量についてはDS,DR,SHR,WKY間で有意な差はみられなかった。内因性NO合成阻害物質は、SHR高血圧発症には関与せず、Dahl食塩感受性高血圧にはおいては血圧上昇の結果としてではなく発症に深く関わる可能性が示唆された又、これには腎ADMA代謝調節系異常の関与は乏しいと思われた。この成果はCouncil forHigh Blood Pressure Research,American Heart Associationにおいて発表され、Hypertensionに掲載された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Matsuoka H et al: "Asymmetric dimethylarginine,an endogenous nitric oxide synthase inhibitor,in experimental hypertension." Hypertension. 29. 242-247 (1997)

  • [文献書誌] Miyazaki H et al: "Endogenous Nitric Oxide Synthase Inhibitor,A Novel Marker for Atherosclerosis." Circulation. 99. 1141-1146 (1999)

  • [文献書誌] Usui M et al: "Increased endogenous nitric oxide synthase inhibitor in patients with congestive heart failure." Life Sciences. 62. 2425-2430 (1998)

  • [文献書誌] Katoh S et al: "Endogenous Nitric Oxide Synthase Inhibitor Is Elevated in Human Atheromatous Lesion" Circulation. 98. l-116 (1998)

  • [文献書誌] Usui M et al: "Endogenous nitric oxide synthesis inhibitor in thy-1 glomerulonephritis." J Am Soc Nephrol. 8. 510A (1997)

  • [文献書誌] 松岡秀洋 他: "新しく解明された内因性生理活性物質の血圧調節機構 一酸化窒素" 内科. 81. 74-79 (1998)

  • [文献書誌] 松岡秀洋: "高血圧とNO:循環器疾患とNO" 南山堂, 120-127 (1998)

  • [文献書誌] 松岡秀洋: "L-アルギニン:循環器疾患とNO" 南山堂, 187-195 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi