• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

圧負荷が血管壁の細胞を増殖させる機序と病態生理学的意義 -ヒト血管由来の細胞における検討-

研究課題

研究課題/領域番号 09770526
研究機関産業医科大学

研究代表者

岡崎 昌博  産業医科大学, 医学部, 講師 (40233316)

キーワード圧負荷 / 血管平滑筋 / プロテインキナーゼ
研究概要

一年目の結果では、圧負荷(transmural pressure)によってラット培養血管平滑筋細胞のDNA合成が有意に促進し、細胞数も増加するという結果が得られた。(%changes of controlにて120〜210%の増加)。time courseならびにpressure dependencyの結果から圧120mmHg、pressure loading time30分が本実験の至適条件と考えられた。このDNA合成はstretch-activated mechanosensitive channelsblockerであるGdCl_3(10μM)では抑制されず、protein kinase Cinhibitor(H7(3μM)andBisindolylmaleimide I(1μM))、tyrosine kinase inhibitor(Genistein(3μM))ならびにMAP kinasekinase(MEK)inhibitor(PD98059(25μM))で抑制された。またextracellular signal-regulated kinase(ERK)activityをenzyme assay法にて測走したところ、圧負荷2分にて約3.1倍と有意に活性の増加を認めている。Western BlottingによりERKのphospholyrationも1.6倍と増加していた。以上の結果より圧負荷によるラット培養血管平滑筋細胞の増殖にはprotein kinaseCやtyrosine kinase以外にextracellular signal-regulated kinase(MAPkinase)が強く関与していることが示唆された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi