• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

骨成長および代謝性骨疾患におけるα_vインテグリン類の破骨細胞形成に及ぼす重要性

研究課題

研究課題/領域番号 09770548
研究機関岡山大学

研究代表者

井上 勝  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (20253023)

キーワード破骨細胞前駆細胞 / インテグリンα_vβ_5 / インテグリンα_vβ_3 / IGF-I / IGFBP-3
研究概要

マウス長管骨より分離したM-CSF依存性の破骨細胞前駆細胞をもちい、IL-I、IL-3、IL-4、IL-6、IL-8、IL-11、CNTF、Oncostatin Mのα_vβ_5、α_vβ_3に及ぼす影響をノーザンブロット法にて、検討した。これらのサイトカインはいずれも、β_3の発現に影響を与えなかったが、IL-3、IL-6はβ_5 mRNAの発現を減少させた。その効果は特にIL-3において顕著であり、対象の30%に減少した。
マウス骨髄より分離した破骨細胞前駆細胞とストローマ細胞由来のST-2細胞を1,25(OH)_2D_3とデキサメサゾン存在下で共培養すれば、10日後に破骨細胞が形成される。このin vitroにおける破骨細胞形成系において、Insulin-like growth factor(IGF)-I、IGF-I/IGF binding protein(BP)-3 複合体の効果を検討した。IGF-IはTartarate resistance acid phosphatase(TRAP)陽性細胞数を10〜100ng/mlの範囲で用量依存性に増加させた。IGF-IとIGF-I/IGFBP-3の比較では、100ng/mlのIGF-Iもしくは相当量のIGF-Iを含むIGF-I/IGFBP-3はともにTRAP陽性細胞数を対象の1.3倍に増加させた。インテグリンβ_3mRNAの発現はIGF-I、IGF-I/IGFBP-3ともに対象に比し増加していたが、β_5mRNAの発現に著明な差はなかった。
マウス骨髄より分離した全骨髄細胞をIGF-IまたはIGF-I/IGFBP-3の存在下で培養したところ、Alkaline phosphatase(ALP)陽性細胞数はそれぞれ1.4、1.5倍に増加した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masaru Inoue: "Identification of a GM-CSF responsive region in the murine β_5 integrin promotor" Journal of Bone and Mineral Research. 12・S1. S159-S159 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi