• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

胎児完全房室ブロック、心房粗動で認められる脳血流維持機構に果たす一酸化窒素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09770562
研究機関自治医科大学

研究代表者

菊地 豊  自治医科大学, 医学部, 助手 (90260835)

キーワード胎児 / 完全房室ブロック / 心房粗動 / 脳血流維持 / 一酸化窒素 / NNLA / ペースメーカー
研究概要

1.在胎120日の妊娠羊5頭に対し、マ-カインによる硬膜外麻とケタラールによる鎮静を行った。母体の腹壁、子宮を切開して羊胎仔を露出し、右頚部より右総頚動脈を確保し超音波血流計を装着した。右総頚静脈からカットダウン法にて心房ペーシングカテーテルを挿入し、右心房内に留置した。必要に応じて、子宮収縮抑制を期待してNeophylline250mgの静注を行った。さらに、鎮静が必要な場合はケタラール40mgを適宜追加投与した。
2.右心房を体外式ペースメーカー(Philips社製TP400ペースメーカー)にて1)コントロール(ペーシング無し)、2)350/分にてペーシング(前年度までの検討から350/分でのペーシングでは明らかに心拍出量は低下している)し、脳血流を超音波血流計を用いて測定した。つづいて、一酸化窒素合成阻害剤であるN omega nitro L-arginine(NNLA)を総頚動脈から注入し同様の検討を行った。
3.NNLA静注前の脳血流量 1)25ml/kg/min,2)17ml/kg/min
NNLA静注後の脳血流量 1)24ml/kg/min,2)8ml/kg/min
4.以上より一酸化窒素合成阻害剤を注入した場合の脳血流は350/分でペーシングした場合明らかに低下しており、心拍出量が低下するような異常な血行動態下では一酸化窒素が重要臓器である脳の血流を保っていることが示唆された。今年度は、まだ5頭の検討しかできなかったので、来年度も引き続き検討を行う。さらに、ホルマリンを房室結節に注入する方法での完全房室ブロックの作製は胎仔に与える影響が大きく、まだ確立されていない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yutaka Kikuchi: "Cardiac pacing in fetal lambs : Intrautenine trdnsrenous cardiac pacing for feral complete hent block." PACE. 18. 417-423 (1995)

  • [文献書誌] Yutaka Kikuchi: "Ventricular pacing rate,cardiac output and atrioventvicnler valve requrgirtation in doge with expesianesatal complets leant blak." 自治医大紀要. 19. 31-36 (1996)

  • [文献書誌] Yutaka Kikuchi: "Insertion of a pacicy lead and the tricuspid valve does not efect cardiac frsntien and trichspid valve regurgitation." Actd paediatrica Japaniced. 38. 32-35 (1996)

  • [文献書誌] Yutaka Kikuchi: "The severity of Kdwasaki disease churing three recent periods." 自治医大紀要. 20. 73-78 (1997)

  • [文献書誌] Yutaka Kikuchi: "A rare case of atrial flulter duing the first stage of ldbor" Pediatric cardiology. (accepted not publishud).

  • [文献書誌] 菊地 豊: "心疾患をもつ児童、生徒に対する心臓病管理指集表の運用状況とその問題点" 日本小児科学学会雑誌. 100. 749-753 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi