• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒト表皮膜骨格蛋白質の機能に関する生化学および分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770595
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 忠道  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (70260396)

キーワード4.1蛋白質 / 表皮 / ケラチノサイト / 腫瘍 / フォドリン
研究概要

我々は皮膚の表皮細胞の増殖及び分化に関する研究を進めている。つまりヒト皮膚には赤血球膜骨格蛋白質の類似蛋白質であるスペクトリンや4.1蛋白質が存在することを初めて確認し報告してきた。これらの膜骨格蛋白質の表皮細胞における機能について実験を進める過程で、細胞の分化の段階により蛋白質の発現状態に有意な差を見い出し、細胞の分化における膜骨格蛋白質の重要性を示し、さらに皮膚疾患におけるこれらの蛋白質の変化を観察した結果、細胞増殖疾患である乾癬表皮細胞における4.1蛋白質の異常分布を確認した。今回、皮膚悪性腫瘍である有棘細胞癌、基底細胞上皮腫において4.1蛋白質の低発現が観察された(Shimizu et al,Arch Dermatol Res in press)。これらの研究をすすめる一方、我々は1996年にヒト皮膚、特に表皮基底細胞におけるMIFの強い発現を報告した。(Shimizu et al,FEBS lett,1996)。さらに我々の実験により、アトピー性皮膚炎疾患においてコントロール群と比べ有意に血清MIFの濃度の上昇が確認された(Shimizu et al,BBRC,1997)。乾癬表皮細胞の4.1蛋白質にみられる異常なバンドのシークエンスの解析を進める一方、我々が皮膚において世界で初めてみつけた細胞増殖や炎症に関与するサイトカインとしてのMIFと細胞膜の重要な構成成分である膜骨格蛋白質との相互作用による相乗効果により、皮膚の炎症、細胞増殖が制御されていると推察される。これらを明らかにすることにより、生物学的作用に不明な点の多いMIFのサイトカインやホルモンとしての機能そのものの解明につながるものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shimizu T.et al.: "Distribution of protein 4.1 in basal and squarmous cell carcinoma" Arch Dermafol Res. (in press).

  • [文献書誌] Shimizu T.et al.: "Macrophoge migrafion in hibitory factor is an ecsenfial rmmuno rejnloly gtolone in Afopic dermofifics." Biochem Biophys Res.Comomn. 240. 173-178 (1997)

  • [文献書誌] Koizumi H.Shimizu T.et al.: "1.25-debydroxy or faminc D_3 and a new analoge,22-oxaolopotrioli moclulire promphm and inforlrker-f soccition in nornd huiry kenfyts." J Dermafol Sci. 15. 207-213 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi