• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎におけるアレルギー素因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770600
研究機関東北大学

研究代表者

田畑 伸子  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00270835)

キーワードアトピー性皮膚炎 / DHEA / SLS
研究概要

1 アトピー性皮膚炎の病態を明らかにするために、皮膚局所に炎症を惹起し浸潤細胞を検討した。
一次刺激性物質であるsodium lauryl sulfate (SLS)を正常人とアトピー性皮膚炎患者の無疹部皮膚に貼付し、浸潤細胞を免疫組織学的に検討したところ、アトピー性皮膚炎患者の皮膚にのみ、EG2陽性の活性化好酸球の浸潤がみられ、正常人の皮膚ではまったくみられなかった。このことからアトピー性皮膚炎患者の無疹部は、アレルゲンに限らず一次刺激性物質の接触でもアトピー性皮膚炎特有の炎症が引き起こされ、さらにその炎症が遷延する可能性が示された。
2 アトピー性皮膚炎患者における酵素活性の特性という全く新しい視点から、アトピー素因について研究した。私たちは、以前の研究でdehydroepiandrosterone (DHEA)の減少がアトピー性皮膚炎でみられるTh2細胞の優位を促進している可能性を明らかにした。今回私たちは、このDHEAを不活性型のDHEA-Sから活性型のDHEAに変換する酵素であるDHEA-sulfataseの活性をモノサイトのセルラインを使って検討し、γ-IFNの存在下で活性が亢進する可能性があることを明らかにし、他のサイトカインについても検討している。
3 喘息などのアレルギー性の炎症において、好酸球の浸潤に関係するplatelet-acutivating factor (PAF)を不活化するPAF acetylhydrolaseの酵素活性を測定し、皮膚炎の重症度との相関について検討した。約30例について検討した結果、これらのあいだには、はっきりとした相関はみられていない。さらに症例を増やして検討中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi