• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日光性弾力線維症におけるメイラード反応後期生成物の免疫電顕による局在検討

研究課題

研究課題/領域番号 09770643
研究機関熊本大学

研究代表者

萱島 研一  熊本大学, 医学部付属病院, 助手 (70264299)

キーワードActinic elastosis / Maillard反応後期生成物 / 免疫電顕 / Photoaging
研究概要

先ず、Maillard反応後期生成物(以下、AGEsと略)の人生検材料における分布を、免疫電顕法を用いて検討した。一次抗体として、抗AGEs抗体(6D12).抗elastin抗体を用い、二次抗体としでは、15-nmもよび6-nm金コロイド標識抗マウスIgG抗体を用い、二重染色を行った。生検材料は、-4℃で固定、LR White resinに包埋した。
高齢者露光部(顔面)における、elastotic degenerated fiberのamorphousおよびfibrous formでの比較では、前者においては、高電子密度(日光老化に伴って増加してくる)部分にはAGEsが、低電子密度の部分にはelastinが分布していた。後者では、両者が混在する形で分布していた。ただし、高電子密度の部分にAGEsが分布している点は共通であった。Grenzzoneでは、AGEs.elastinともに明らかな分布は認められなかったが、actinic elastosis領.域での線維芽細胞では、AGEsの散在的な分布を認めた。また、表皮レベルでもAGEsの軽度の分布を認めた。しかし、膠原線維においては、AGEsの分布はわずかしか認められなかった。
動物モデルでの検討では、マウスに紫外線照射し、時間経過をおって先ず光顕レベルで観察した。しかしながら、UV-A、UV-B、UV-A+B照射群いずれにおいても明らかな日光弾性線維症を認めることができなかった。
これまでは、AGEsの細胞での存在は確認されていなかったが、最近、細胞での存在の可能性も示唆されてきており、今回使用した抗体6D12以外の抗体を用いて、さらに検討する予定である。また、マウスでの日光弾性線維症モデルが確立できなかった原因は不明であるが、紫外線以外の要因が関与している可能性も考えられ、今後、紫外線と種々の因子を組み合わせて、さらに検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 萱島研一 他: "日光性弾性線維症におけるAGEの微細局在" 細胞. 30巻・13号. 26-30 (1998)

  • [文献書誌] Kumiko Mizutari et al.: "Photo-Enhanced Modification of Human Skin Elastin in Actinic Elastosis by N^ε-(Carboxymethyl)lysine.One of the Glvcoxidation of the Maillard Reaction" The Journal of Inverstigative Dermatology. 108. 797-802 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi