• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

男性ホルモンの皮脂腺の脂質生成に及ぼす影響についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 09770661
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

中田 良子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20256423)

キーワード培養脂腺細胞 / 5α-ダイハイドロテストステロン(DHT) / デヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEA-S)
研究概要

1.思春期女子〓瘡患者の血中ホルモン動態
思春期〓瘡患者と思春期対照群で、男性ホルモンを中心として、血中ホルモン動態を測定し、検討を加えたところ、
テストステロン(T)は、〓瘡群0.25±0.1,対照群0.3±0.1ng/ml
フリーテストステロン(FT)は、〓瘡群0.62±0.05,対照群0.67±0.09pg/ml
5α-ダイハイドロテストステロン(DHT)は、〓瘡群0.12±0.05,対照群0.14±0.04ng/mlと有意差は認めなかったが、デヒドロエピアンドロステロンサルフェート(DHEA-S)は、〓瘡群2072±767,対照群1171±559ng/mlで,有意ある高値を示し(P<0.01),思春期の〓瘡発症にDHEA-Sが何らかの役割を果たしていることが、推測された。今後も臨床的に検討を続ける予定である。
皮脂腺の組織片培養
13歳から17歳までの手術患者数名の顔面より採取した分層皮膚を細切し、皮脂腺とともに表皮を分離し、実体顕微鏡下で皮脂腺を分離した.そして得られた皮脂腺をマイトマイシンC(Sigma)で処理した3T3細胞による支持細胞を用いて37℃,5%CO_2の条件下で培養した.
DHTによる影響
培養脂腺細胞を10^<-6>M DHTを含むserum-free keratinocyte basal medium(Clonetic,以下KBMと略す)を用いて37℃,5%CO_2の条件下で10日間培養した.またコントロールとして培養脂腺細胞をKGMだけを用いて同様の条件下で培養した.
脂質量の測定(結果)
コントロールに比較して、DHTが、培養脂腺細胞の脂質生成を促進しているという結果がでているが、いまだ症例数が少なく、結論には至っていない。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi