• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

細胞周期制御因子を標的とした放射線照射効果増感機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09770673
研究機関群馬大学

研究代表者

桜井 英幸  群馬大学, 医学部, 助手 (50235222)

キーワード放射線 / 細胞周期 / メチルキサンチン / 温熱療法 / 放射線増感
研究概要

放射線照射とマイルドハイパーサーミア,およびメチルキサンチンの併用における照射効果の増感と細胞周期制御の関係を明らかにするために,以下の実験を行った.マイルドハイパーサーミアは41度を,メチルキサンチンとしてはカフェインを使用した.
41度のみ,カフェイン1mMのみでは細胞死は認められなかった.腫瘍はp53変異株であるヒト肺癌株LK87細胞を用いた.低線量率照射を41度の温度で行うと,照射効果の増感が認められた.照射のみではG2ブロックが著明であったが,照射と41度を併用すると,完全に増殖は抑制され,細胞はG1期に集積し放射線抵抗性のS期細胞が減少した.また照射併用時は熱耐性が完全に抑制された.同様に低線量率照射を1mMのカフェインを添加して行うと,照射効果の増感が認められた.カフェインの併用により,細胞はG1期に集積したが,このとき細胞数はむしろ増加し,照射によりG2期に集まった細胞の細胞周期を進行させ細胞死へ導いたものと考えられ.照射,41度,カフェインを同時に行うと細胞死はさらに増強した.細胞周期の変化は強いG1ブロツクであった.
ウェスタンブロットによるHSP72/73の解析では,三者の併用は治療時間内のHSP72/73の産生を抑制する結果が得られた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hideyuki Sakurai: "Placental metastasis from matema neuroectodermal tumor." American Journal of clinical Oncology. 21. 39-41 (1998)

  • [文献書誌] Hideyuki Sakurai: "Ectopic lacrimal gland of the orbit" Journal of Nuclear Medicine. 38. 1498-1500 (1997)

  • [文献書誌] Norio Mitsuhashi: "A Quantitatine stydy of radiation-induced apoptosis in two rat yolk sac tumour cell lines with different radioseusitivities in vitro" Anticancer Research. 17. 3605-3608 (1997)

  • [文献書誌] Norio Mitsuhashi: "Outcome of radiation therapy for patients with Kasabach-Merhitt syndrome" Internationa Journal of Radiation Oncdogy Biclogy Physics. 39. 467-473 (1997)

  • [文献書誌] Takeo Takahashi: "Thermal enhancement of pirarubicin(THP-Adniamycin)by mild hyperthermia in vitro" Internationa Journal of Hyperthermia. 13. 317-324 (1997)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Takahashi: "Para-aortic lymph node recurrence in patients with corvical comcer tkeated with Postoperative irradiation to the pelvis" Anticancer Research. 17. 2265-2268 (1997)

  • [文献書誌] Hideyuki Sakurai: "Hyparthermic Oncology '97" Motoharu Kondo, 2 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi