1、抗ヒトADP-リボシル水解酵素(AH)抗体を作製;ヒトAHの部分アミノ酸の、15アミノ酸残基からなるペプチドを合成した。この合成ペプチドを抗原としてラットに免疫し、抗ヒトAH抗体を作製した。この抗ヒトAH抗体がヒトAHを認識することを、ウェスタンブロットにて確認している。この抗体が利用できる目途が立ち次第、免疫組織学的検討を行う予定である。 2、ヒト脳脊髄液中のAH活性の測定;HPCLを用いたAHの酵素活性の測定法により、さまざまな精神神経疾患におけるAH酵素活性の変化を測定する。幾つかの精神神経疾患においてAHの酵素活性が上昇する結果を得ているいるが、さらにサンプルを増やして検討する予定である。 3、精神分裂病脳の形態学的研究(免疫組織学的検討);精神疾患の形態学的検討に関連して、精神分裂病患者(10例)および正常対象者(10例)の死後脳について、脳発達や記憶に関係するタンパク質(Fyn、PAF受容体)に対する抗体を用いて、免疫組織学的に検討した。今のところ、明らかな知見は得られていない。さらに、他の幾つかのタンパク質に対する抗体を用いて検討する予定である。
|