• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

遅発性ジスキネジア患者におけるSOD1遺伝子の多型性について

研究課題

研究課題/領域番号 09770759
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

山田 和男  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (70255553)

キーワード遅発性ジスキネジア / 精神分裂病 / 抗精神病薬 / SOD
研究概要

抗精神病薬の副作用の一つである、遅発性ジスキネジア(TD)の原因は不明とされているが、我々は、活性酸素除去酵素の一つであるsuperoxide dismutase(SOD)の活性が、TDの認められない患者群と比較して、TDの認められる患者群において有意に低値であることを発見した。これを元に、本研究では、入院もしくは外来にて治療中の、長期間にわたり抗精神病薬を服用している精神分裂病患者のうちで、Schooler&Kane(1982年)の診断基準を満たすTDが認められる患者群(TD群)と、年齢・性・治療歴などをマッチングさせたTDが認められない患者群(非TD群)とから、各々の患者の同意を得た上で15ml程度の血液を採取し、赤血球中のSOD活性を亜硝酸法(Oyanagui,1984年)を用いて測定して、その差を比較検討した。現段階においての結果では、各群でそれぞれ10例分の症例を集め、赤血球中のSOD活性を測定した結果、両群間に有意差は認めていない。しかし、今後さらに、測定検体数が増える予定であるので、両群間に差がみられる可能性がある。
次年度(平成10年度)は、さらなる症例における赤血球中のSOD活性を測定するほか、採血した血液を用いて、赤血球中のSODの定量や、幾つかの神経疾患において変異が知られているSOD1遺伝子の多型性について、RFLP(restriction fragment length polymorphism)などの手法を用いての多型性解析も行う予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi