• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

甲状腺ホルモンとレチノイン酸のアポトーシス誘導におけるメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770778
研究機関信州大学

研究代表者

鈴木 悟  信州大学, 医学部, 助手 (30222061)

キーワードレチノイン酸 / 甲状腺ホルモン / HL-60 / アポトーシス / 細胞周期 / 表面マーカー
研究概要

前骨髄性白血病細胞HL60は甲状腺ホルモン単独処理ではアポトーシスを起こさないがレチノイン酸の存在下ではレチノイン酸単独のアポトーシス誘導効果を増強することを報告している。本研究では、レチノイン酸により誘導されるアポトーシス責任遺伝子の単離及びこの蛋白のアポトーシスに対する役割特に甲状腺ホルモンとの関係を解明することを最終目標とする。
当初の実験計画に従い、昨年度までにHL60細胞のレチノイン酸耐性細胞を樹立した。この細胞のうち、R9細胞はレチノイン酸核受容体のリガンド結合領域に1アミノ酸の脱落を認めこれがレチノイン酸耐性の機序に関与していると考えられた。この細胞を用い今後親株のレチノイン酸、甲状腺ホルモン処理後のRNAと、同様の処理後の耐性細胞のRNAからディファレンシャルディスプレイ法を利用してレチノイン酸、甲状腺ホルモン特異的アポトーシス責任遺伝子の単離を行っている。現在親株でのレチノイン酸、甲状腺ホルモンにより反応する遺伝子を単離、この遺伝子が耐性株で同様のリガンドで反応するか否か検討中である。ノーザンブロッティング後、引き続きこの遺伝子の全長をクローニングする予定である。その他レチノイン酸のアナログを用いレチノイン酸核受容体とレチノイドx核受容体を別々に刺激することで、甲状腺ホルモン存在下にこれらのアナログが細胞周期、アポトーシスに個々の影響を与えることが判明した。そしてこの刺激がbcl-2 familyの蛋白の発現に特異的に影響を与えていることをmRNAレベル、蛋白レベルで明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Atsuko Kaneko et al: "1.25-Dihydroxy vitamin D3 suppresses the expression of the VCAM-1 receptor, VLA-4 in human leukemic HL-60 cells" Biochem Biophysic Res Comm. in press.

  • [文献書誌] Teiji Takeda et al: "DNA binding affinity of hTR β1 mutants as heterodiners with traps from different tissues." Biochimie. in press.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi