• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

骨髄球系細胞の分化におけるレチノイン酸(RA)の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770811
研究機関東京大学

研究代表者

須永 真司  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (70282621)

キーワードレチノイン酸 / レチノイン酸受容体 / 骨髄球系細胞 / 細胞分化 / トランスジェニックマウス
研究概要

MRP8カセット(ヒトMRP8遺伝子のプロモーター、イントロン、ポリA領域を含むプラスミドベクター)に、ドミナアントネガティブ型レチノイン酸受容体(RAR)を挿入したトランスジーンを作製した。このDNAをマウス受精卵前核に注入し、27系統のトランスジェニク(Tg)マウスを得た。Tgマウスの骨髄細胞を回収し、抗Gr-1抗体を用いたフローサイトメトリー解析とサイトスピン標本による形態学的観察をおこなった(Gr-1抗原は骨髄球系細胞の分化にともない発現量が増す。すなわちGr-1^<high>分画が成熟好中球を、Gr-1^<low>分画が幼若な骨髄球系細胞を示す)。その結果、多くの系統でGr-1^<high>分画の細胞が著減し、その分Gr-1^<low>分画の細胞が増加することがわかった。サイトスピン標本を鏡検したところ、Tgマウスでは幼若な骨髄球系細胞が増加していた。Tgマウスに対しレチノイン酸を経口投与し、同様の解析を行ったが、Gr-1^<high>分画の細胞が著減、Gr-1^<low>分画の細胞が増加というパターンは変わらなかった。
さらに、Tgマウスの骨髄より単核球を分離し、IL-3、GM-CSFなどの存在下に半固形培地で培養し、コロニー形成能を調べた。その結果、Tgマウスとコントロールマウスの間で、顆粒球コロニーや顆粒球-マクロファージコロニー形成能に明らかな差は認められなかった。
以上の結果から、次のことが示唆された。
1.Tgマウスにおいて、骨髄球系細胞のRARの機能が抑制された結果、分化の障害が生じた。
2.レチノイン酸のin vivo投与によりこの障害が解除されることが期待されたが、そのような結果は得られなかった。レチノイン酸の投与量が不足していた可能性がある。
3.このTgマウスでは、骨髄球系前駆細胞に異常は見られない。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi