HLAクラスI抗原ペプチドの胸腺内注入による特異的な寛容の誘導について、HLAクラスI分子であるHLA-B51遺伝子、及びHLA-B35遺伝子を移入した2種類のトランスジェニックマウス(それぞれHLA-BTGM及びHLA-B35TGMと省略する)を用いて検討した。 HLA-B51TGMに移植されたHLA-B35TGMの皮膚は、平均11.4日で拒絶された。HLA-B35TGMの心をHLA-B51TGMに移植すると平均22.8日で拒絶された。病理組織学的には、移植した心の心筋間に著明なリンパ球の浸潤を認めた。HLA-B51TGMの脾より取り出したリンパ球を、HLA-B35TGMのリンパ球で刺激し、5日後にHLA-B35TGMのリンパ芽球を標的細胞として細胞障害性試験を行ったところ、細胞障害性細胞の存在が確認された。HLA-B35TGMの皮膚移植によりin vivoでプライミングされたHLA-B51TGMの脾細胞を反応細胞として用いることにより、細胞障害性は増強された。HLA-B35由来の合成ペプチドCDLGPDGRLLRGHDQSAYDGKDYIA(B35.101-125)を10μg胸腺内に注入し、2日後にHLA-B35TGMの心をHLA-B51TGMに移植したところ、平均生着期間は51日以上と著明に延長した。これらの結果より、以下のことが示唆された。 (1)HLA-B51TGMは、HLA-B35TGMの皮膚、および心を細胞性免疫反応を主体として拒絶することが示され、これらのトランスジェニックマウスが、拒絶反応におけるHLAクラスI分子の役割についての解析に有用である。 (2)ドナー抗原となるHLA-B35分子由来の合成ペプチドの胸腺内投与により、HLA-B35TGMからHLA-B51TGMへの心移植の生着延長に効果があることが示された。この方法の応用により寛容の誘導が期待される。
|