• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

熱傷による侵襲反応は続発する感染に対して防御的に作用するに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09770922
研究機関関西医科大学

研究代表者

赤掘 道也  関西医科大学, 医学部, 助手 (80278605)

キーワード熱傷 / 侵襲反応 / 感染 / サイトカイン / NO / 感染防御
研究概要

熱傷という生体にとっての侵襲が続発する感染症に対して防御的に作用している機序に関しての検討を行った。
1)ICR系マウス背部に20%、3度熱傷を作成し、(1)熱傷単独群、(2)熱傷24時間後にE.coli 3×10^8(感染症)を腹腔内投与した群、(3)E.coli 3×10^8単独群を設けてその生存率について検討した。結果、熱傷単独群では100%生存、熱傷+感染症群では40%生存、感染症単独群では2日以内に100%死亡した。
2)すなわち、熱傷侵襲反応にて生体内で産生される何らかの物質が感染防御的に作用していると考えられるため、その検討を行った。白血球数は感染により熱傷群、感染単独群いずれもきわめて低下したが、熱傷群に比較して感染症単独群の低下が顕著であった。
3)死亡率に腹腔内細菌増殖が関与していないかについて検討したが、いずれの群の細菌数にも差異を認めなかった。
4)熱傷による感染防御がサイトカインを介しての免疫能維持によるものでないかとの観点のもと、IL-2,IL-6,IL-12p70について検討した。熱傷+感染症群において多少高値であったが、有意差を認めなかった。
5)活性酸素種、NOなど種々検討した結果、有意差を認めたものは、熱傷+感染症群においてNOが有意に高値を示したのみであった。したがって、NOが熱傷に続発する感染症に対して防御的に作用しているとの観点のもとに、NO inhibitor,NO donorをもちいて生存率に関して検討した。
6)蛋白合成阻害薬(cycloheximide)を投与したところ、非投与群に比較して有意に死亡率が高まった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi