研究概要 |
【方法】手術時に採取した成人12人の健常な大伏在静脈より血管内皮細胞(EC)を得た。3代継代培養し、半数をプログラムフリージングの後、1週間液体窒素保存した(C群)。残りはさらに1代継代した(F群)。まず、両群の表面抗原(HLA,-A,B,C,HLA-DR)、接着分子(ICAM-1,LFA-3)の発現を、同種免疫で重要な役割を果たすIFN-γの添加によってどのように変化するかを検討した。また同種PBMCとの混合培養を行い、両群のECが示す抗原提示能を培養3日目のPBMC活性度(MTTアッセイ)、および培養後3・7日目の上清中のインターロイキン(IL)-2,6,8,10を定量することによって検討した。【結果】1.IFN-γを加えないで培養すると、両群ともHLA-DRの発現は認められず、表面抗原・接着分子の発現にも両群間で有意差は認められなかった。IFN-γを添加して培養すると、両群でともにHLA-A,B,C,HLA-DR,ICAM-1の発現が有意に上昇した。また、HLA-DR,LFA-3の発現についてはC群の方が有意に上昇していた。2.PBMCとの混合培養では、MTTアッセイで両群のECともPBMC活性化を示し、c群で有意に高い活性が認められた。また、培養上清中のIL測定では、3・7日目ともにIL-6およびIL-8の高い産生が認められ、いずれもC群で有意に高値を示した。旧-2は両群間で有意差を認めず、IL-10は両群とも検出されなかった。 【考察】ヒトECは凍結保存を受けることによって、同種免疫刺激能が増強されることが本実験より示唆された。これには抗原提示能の変化(IFN-γ添加によるHLA-DRおよびLFA-3の発現が有意に高い)が関与しているものと推察された。炎症性サイトカインの産生(IL-6,IL-8)が有意に高く、IL-2に有意差がみられないことから、非特異的免疫反応が両群の相違をもたらしていると考えられた。
|