• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

脳腫瘍の遺伝子診断

研究課題

研究課題/領域番号 09771043
研究機関山口大学

研究代表者

西崎 隆文  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (10237688)

キーワード脳腫瘍 / CGH / 染色体,遺伝子診断
研究概要

Comparative genomic hybridization(CGH)法の有用性の検討、臨床応用、新たな診断法の確立を行い、これらは1996年-1997年にかけてGenes,Chromosomes&Cancer誌,International J Cancer誌等に論文掲載された。脳腫瘍に関しては、悪性神経膠腫および分化型神経膠腫の遺伝子異常の解析を行い、悪性脳腫瘍に特異的な染色体遺伝子変化を同定した。染色体遺伝子変化から悪性神経膠腫を2つのsubgroupに分類することができた。興味深いことに、それぞれのsubgroupの臨床経過は極めて異なっていることが明らかになった。この研究成果はGenes,Chromosomes&Cancer誌に1998年掲載される。現在これら染色体遺伝子変化を組織学的悪性度、増殖能(MIB-1染色)、DNA量(レーザー走査型サイトメーターによるploidy変化)から評価し、神経膠腫の増殖能等に関与する遺伝子、染色体異常を検討中である。髄膜腫のgenetic pathwayに関する論文は本年米国誌に掲載予定である。また髄芽腫の遺伝子異常の解析を行っており、放射線化学療法や臨床予後との関連性について調べた。この研究成果は本年掲載される。さらに下垂体腺腫の遺伝子染色体異常の解明を行い、ホルモン異常、悪性化との関連性を検討しており現在論文投稿中である。上記の臨床応用以外に、CGH解析の特異生、感受性に関する基礎実験を行っており、論文準備中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Nishizaki T, et al.: "Investigation of genetic alterations associated with the grade of astrocytic tumor by comparative genomic hybridization." Genes,Chromosomes&Cancer. 21. (1998)

  • [文献書誌] 西崎隆文, 他: "Comparative Genomic Hybridizationによる小児primitive neuroectodermal tumorの染色体,遺伝子異常の解析" 小児の脳神経. (1998)

  • [文献書誌] 西崎隆文, 他: "悪性神経膠腫における染色体,遺伝子異常について-CGH法を用いて" Cytometry Research. (1998)

  • [文献書誌] Nishizaki T, et al.: "Genetic alterations in lobular breast cancer by comparative genomic hybridization." Int J Cancer. 74. 513-517 (1997)

  • [文献書誌] Nishizaki T, et al.: "Genetic alterations in primary breast cancers and their metastases:Direct comparison using modified comparative genomic hybridization." Genes,Chromosomes&Cancer. 19. 267-272 (1997)

  • [文献書誌] Di X, Nishizaki T, et al.: "Proliferative potentials of glioma cells and vascular components determined with monoclonal antibody MIB-1" J Exp Clin Cancer Res. 16. 153-157 (1997)

  • [文献書誌] 西崎隆文: "CGHによる脳腫瘍の遺伝子解析" 組織培養工学, 5 (1997)

  • [文献書誌] 西崎隆文 他: "CGHの原理と方法" 組織培養工学, 2 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi