• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

海馬CA1における脳虚血に対する全身麻酔薬の保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 09771142
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

廣田 弘毅  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (30218854)

キーワード脳虚血 / 海馬スライス / 海馬CA1 / 細胞外電位 / NMDAレセプタ / 全身麻酔薬
研究概要

脳虚血においては、NMDAレセプタが活性化されることが明らかにされているので、本年度は、NMDAレセプタに及ぼす全身麻酔薬の作用を検討した。
ラット海馬スライスのSchaffer collateral fiberに刺激電極を置き、CA1領域に細胞外電極を刺入して、field potentialを記録した。選択的拮抗薬を用いてnon-NMDAおよびGABAレセプタをブロックすることにより、NMDAレセプタを単離して検討した。吸入麻酔薬(ハロセン、エンフルレン、イソフルレン、セボフルレン)は専用気化器を用いて気化させた後、灌流液中に溶解して適用した。バルビツレート、ケタミンは灌流液中に直接溶解した。プロポフォールは、イントラリピッド^Rに一旦溶解した後灌流液中に溶解した。
今回検討に用いたすべての全身麻酔薬は、population spikeのamplitudeを濃度依存性に抑制した。一方、選択的拮抗薬を用いてnon-NMDAおよびGABAレセプタをブロックし、Mg-free溶液中においてNMDA-dependent population spikeを誘発して同様の検討を行ったところ、吸入麻酔薬およびケタミンは、NMDA-dependent population spikeを抑制したが、バルビツレートおよびプロポフォールは明らかな作用を示さなかった。
本年度の検討結果から、吸入麻酔薬およびケタミンはNMDAレセプタを抑制するが、バルビツレートおよびプロポフォールは作用しないことが明らかとなった。したがってNMDAレセプタの抑制という観点からは、吸入麻酔薬およびケタミンが虚血における脳保護に対して有効である可能性が示唆されたが、この点を明確にするために、次年度は虚血脳モデルを用いた検討を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hirota K: "The ettects of sevoflurere on populetion spikes in CA1 and dentate gurus of the rat hippocavnpus in vitro" Anesthesia & Analgesia. 85. 426-30 (1997)

  • [文献書誌] Hirota K: "Sevoflurene moduletes both GABA_A and GABA_B recepters in evee CA1 of rat hippocavnpus" Br.J.Anaesth. 78. 60-5 (1997)

  • [文献書誌] 若杉雅浩: "ラット海馬CA1における興奮性シナプスおよび抑制性シナプス伝達に及ぼすケタミン,プロポフォールの影響" 麻酔と蘇生. 33. 151-5 (1997)

  • [文献書誌] 藤村純子: "ラット海馬スライスのシナプス電位における静脈麻酔薬と吸入麻酔薬の作用" 麻酔と蘇生. 33. 157-62 (1997)

  • [文献書誌] Hirota K: "GABAergiz mechanisrus in the action of generel aresthetits" General Phamaology. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi