• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

肝細胞からの低酸素によるグルコース放出のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771159
研究機関広島大学

研究代表者

城山 和久  広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30284201)

キーワード初代培養肝細胞 / グルコース放出 / カルシウム
研究概要

1.低酸素による細胞障害の検討
初代培養肝細胞を好気的条件および嫌気的条件で培養し,LDH放出量から細胞障害の程度を検討した.2時間以内では両条件ともLDH放出量に差はなかったが,2時間以上では嫌気的条件でLDH放出量が有意に増加した.
2.低酸素によるグルコース放出の検討
(1)糖新生の関与:グリコーゲンをほとんど枯渇させた培養肝細胞を作成し,等新生の基質としてフルクトースを添加し,好気的条件および嫌気的条件で30分間培養し,放出されたグルコース量を比較した.好気的条件と比較して,嫌気的条件ではグルコース放出が有意に抑制されたため,低酸素による肝細胞からのグルコース放出への等新生の関与は少ないと推察された.
(2)グリコーゲン分解の関与:グリコーゲンを多く含有する培養肝細胞を作成し,糖,アミノ酸など糖新生の基質を含有しない培養溶液を用い,好気的条件および嫌気的条件で30分間培養し,放出されたグルコース量を比較した.嫌気的条件では好気的条件と比較してグルコース放出が有意に増加したため,低酸素による肝細胞からのグルコース放出にはグリコーゲン分解が関与していると考えられた.
(3)細胞外カルシウムの影響:グリコーゲンを多く含有する培養肝細胞を通常の培養液あるいは細胞外カルシウムをキレートした培養液を用い,嫌気的条件で30分間および1時間培養した.30分間の培養では細胞外カルシウムのキレートにより肝細胞からのグルコース放出は抑制されなかったが,1時間の培養では有意に抑制された.また,種々の電位依存性カルシウム拮抗剤では低酸素による肝細胞からのグルコース放出は抑制されなかった。
3.まとめ
2時間以内の低酸素曝露による肝細胞からのグルコース放出には肝細胞障害の影響はなく,グルコース放出は主として肝細胞のグリコーゲン分解によるものであり,グリコーゲン分解には細胞外カルシウムの流入が一部に関与していると推察された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 城山和久: "細胞外カルシウムが低酸素による肝細胞からのグルコース放出に及ぼす影響" Journal of Anesthesia. 11,suppl.365 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi