• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒト精子の形態上の特徴とその生物学的・医学的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771226
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

山崎 尚  和歌山県立医科大学, 教養部, 助教授 (20212285)

キーワードヒト / 精子 / 形態異常 / 超微細構造
研究概要

走査電子顕微鏡(SEM)による観察で精子頭部に極めて特徴的な形態異常の存在することが明らかとなった為、この構造の内部超微細構造を調べることを目的として、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察した。当初は走査電子顕微鏡と同じ観察面をTEMで観察できるように試料を作製することを目的としていたが、技術的な困難さのため、本年度中には達成できず、SEMとの同一試料を一般的な方法でTEM用標本として、観察を行った。これまでSEMで観察した14例の試料のうち、2例をTEMにより観察したが、そのうち、一例でSEMで見出した形態異常に相当すると思われる形態を標本中に見出し、その内部構造を観察することができた。内部には大小の小胞構造が多数存在いた。これら小胞は膜様構造に包まれていた。また、一定の電子密度をもつ細胞質と思われる像も観察できた。しかし、ミトコンドリアやリボソーム、分泌顆粒の様な比較的高い電子密度を持った構造は見いだせていない。今後の課題としては、現在の方法では標本中の精子濃度が低いため、1枚の切片から観察できる精子の数は少ないため、より多くの標本を観察すること、当初計画したSEM観察面との同一面をTEMで観察することも引き続き試みる必要がある。
上記形態的観察と並行して精子表面に存在する細胞マーカーを見つけることを目的とした生化学的研究では、入手できる試料に限りのあるヒトではなく、一般的な実験動物を用いて行った。今回用いたのはイモリ、アフリカツメガエル、マウス、ハムスターであるが、これらの精子抽出液に全てに特異的なペプチダーゼ活性が存在しており、基質特異性にも一定の共通性があることが明らかとなった。この活性と精子の受精能や運動能との関係、あるいは分子としての局在部位などを更に調べる必要がある。また、同様の活性のヒト精子での有無などについても今後検討してゆきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山崎尚: "走査型電子顕微鏡による観察で見い出したヒト射出精子の持つ形態異常" 和歌山県立医科大学進学課程紀要. 第26巻. 63-68 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi