• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

子宮頸管粘液中の免疫グロブリン結合蛋白の精製・同定と免疫性不妊症発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09771282
研究機関徳島大学

研究代表者

前川 正彦  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (80253201)

キーワードsectretory leukocyte protease inhibitor / 頸管粘液 / 免疫グロブリン結合物質
研究概要

1.免疫グロブリン結合蛋白の可溶化と精製。
予備実験として個々の頸管粘液を還元状態でSDS-PAGEで分離し、PVDF膜に転写した後で、ビオチン化ヒトIgGを反応させると15kDと25kDに陽性のバンドを認めた。しかし15kDのバンドは免疫グロブリンのクラス・IgGサブクラスあるいはヤギ、ウマ、ブタIgGにかかわらず反応したため、これを指標として精製・純化を試みた。
精製・純化のために約300mlの頸管粘液を準備した。-40℃で凍結保存した約100mlの頸管粘液を0.66M NaClで塩溶し、その上清を90%硫安で塩析後、透析を行い試料とした。しかし免疫グロブリン結合蛋白の可溶化は非常に困難であり、塩濃度・pHの変更、尿素、SDS、βメルカプトエタノールなどの添加やアセトニトリルにも溶解しなかった。このためクロマトグラフィー、HPLCによる精製を断念した。
2.免疫グロブリン結合蛋白のアミノ酸配列の決定。
そこで部分精製した試料を還元状態でSDS-PAGEで分離後、Western blotを行い、PVDF膜をPonceau Sで染色した。15kDに一致したバンドを切り出し、気相式アミノ酸シークエンサーでアミノ酸配列を分析したところ、N末端(1-21)のアミノ酸配列が(SGKSFKAGVXPPKKSAQXLRY)であることが明らかとなり、ホモロジー検索でSecretory leukocyte protease inhibitor(SLPI)であることが判明した。
さらにrecombinant SLPIがビオチン化ヒトIgGと反応することを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M Maegawa: "Identification of immunoglobulin binding factors in human cervical mucus." J Reprod Immunol. 34(1). 42-43 (1997)

  • [文献書誌] S Yamamoto: "IL-1α Induces Inducible Nitric Oxide Synthase in Uterine Smooth Muscle" BBRC. 238. 12-16 (1997)

  • [文献書誌] M Kamada: "Semen analysis and antisperm antibody" Arch Androl. 40. 85-96 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi