• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

retinoic acidによる子宮頚部腺癌の治療の可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09771284
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

横山 正俊  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (40230669)

キーワード子宮頚部腺癌 / retinoic acid / Interferon-α / アポトーシス
研究概要

1. Interferon-α(IFN-α)とretinoic acid(RA)の各細胞の増殖能に及ぼす影響
それぞれの細胞にInterferon-αを1000IU単独あるいはall-trans-retinoic acid 1 μ mol/Lと併用して添加培養し、その増殖能に及ぼす影響を調べた。IFN-α単独では扁平上皮由来不死化細胞株で約40%増殖を抑制したが、円柱上皮由来不死化細胞株では15%しか抑制できなかった。RAとの併用では、それぞれ90%、95%抑制され、その併用効果は特に扁平上皮由来化細胞株で著名に認められた。扁平上皮癌細胞株では、IFN-α単独でも80%程度増殖を抑制し、RAとの併用効果も認められた。一方、腺癌株では、IFN-αはRAに抵抗性を示した細胞でも30-40%の増殖抑制効果が認められ、併用効果も認められた。
2. IFN-αとRAの分化能に及ぼす影響
それぞれの細胞にIFN-αあるいはRAを培地に添加して、三次元培養を行った。培養終了後、collagen gelを回収しH-E染色で組織像の変化を調べた。扁平上皮由来不死化細胞株では、RAで分化の抑制が認められたが、IFN-αではその三次元構築の抑制が認められるのみだった。円柱上皮由来不死化細胞株でも同様の傾向が認められた。
3. アポトーシスとの関連
三次元培養で得られた組織標本において、in situ apoptosis detection kitでアポトーシスを検討した。どちらの不死化細胞株においてもIFN-α添加によりアポトーシスの誘導が確認された。RAでは、その効果は認めなかった。
*このようにIFN-αとRAを併用することで、前癌病変同様、腺癌にもその治療効果が期待できるものと思われた。IFN-αの作用機序にはアポトーシスの関与が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 横山正俊: "HPVと子宮頚部悪性病変" 産婦人科の実際. 47・3. 367-376 (1998)

  • [文献書誌] 横山正俊: "わが教室における子宮頚癌の治療" 産婦人科治療. 77・4. 451-457 (1998)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Inasaka: "Neoadjuvant Chemotherapy with Mitomycin C,Etoposide and Cisplatin for Adenocarcinoma of the Cervix" Gynecologic Oncology. 70. 236-240 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi